icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻9号

2022年09月発行

文献概要

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7] 原著

高齢発症の抗アクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎に免疫グロブリン大量静注療法を施行した1例

著者: 森山芹香1 橋本りゅう也1 昌原英隆1 前野貴俊1

所属機関: 1東邦大学医療センター佐倉病院眼科

ページ範囲:P.1302 - P.1307

文献購入ページに移動
要約 目的:抗アクアポリン4(AQP4)抗体陽性視神経脊髄炎(NMO)はステロイド抵抗性を示すことがある。今回,高齢発症の抗AQP4抗体陽性NMOに対して免疫グロブリン大量静注(IVIG)療法を施行した1例を経験したので報告する。

症例:77歳,女性。両眼性複視と左視野狭窄を主訴に他院を受診し,動的視野検査にて左水平下半盲を認めたため当院へ紹介され受診となった。初診時,矯正視力は右0.9,左0.04であった。左対光反射が減弱しており,相対的瞳孔求心路障害陽性であった。ゴールドマン動的視野検査で左水平下半盲と上耳側の視野欠損を,MRIにて左球後視神経に高信号域を認めた。

結果:左球後視神経炎を疑いステロイドパルス療法を1クール施行するも,左視力は光覚なしとなった。発症12日目に抗AQP4抗体陽性が確認され,MRIで3椎体にわたる脊椎病変を認めたため,抗AQP4抗体陽性NMOと診断した。また,髄液検査ではオリゴクローナルバンド(OCB)陽性であった。高齢のため血漿交換療法は選択せずに,ステロイドパルス療法2クール目およびIVIG療法を施行した。その後,視野はある程度改善し,左矯正視力は0.1とわずかに改善し,以降1年間は再発なく経過している。

結論:高齢発症,OCB陽性と稀な特徴を有する抗AQP4抗体陽性NMOに対してIVIG療法は効果的である可能性が示唆された。

参考文献

1)向井宏樹・横田 元:視神経炎スペクトラム疾患.画像診断39:303-312,2019
2)中島一郎・藤原一男・藤盛寿一・他:多発性硬化症と髄液オリゴグローナルバンド.脳と神経56:475-582,2004
3)Houzen H, Kondo K, Niino M et al:Prevalence and clinical features of neuromyelitis optica spectrum disorders in northern Japan. Neurology 89:1995-2001, 2017
4)Takahashi T, Fujihara K, Nakashima I et al:Anti-aquaporin-4 antibody is involved in the pathogenesis of NMO:a study on antibody titre. Brain 130:1235-1243, 2007
5)鍵谷真希・中嶋秀人・太田亜賀沙・他:Neuromyelitis opticaおよびNeuromyelitis optica spectrum disordersに対するアフェレシス療法の有効性.日本透析医学会雑誌45:413-419,2012
6)抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎診療ガイドライン作成委員会:抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎診療ガイドライン.日眼会誌118:446-460,2014
7)「多発性硬化症治療ガイドライン」作成委員会(編):多発性硬化症治療ガイドライン2010.92-103,医学書院,東京,2010
8)Keegan M, Pineda AA, McClelland RL et al:Plasma exchange for severe attacks of CNS demyelination:predictors of response. Neurology 58:143-146, 2002
9)Ruprecht K, Klinker E, Dintelmann T et al:Plasma exchange for severe optic neuritis:treatment of 10 patients. Neurology 63:1081-1083, 2004
10)中尾雄三・中村雄作・青松圭一・他:ステロイド治療が無効な抗Aquaporin4抗体陽性視神経炎に対する免疫グロブリン大量静注療法.神眼29:424-433,2012
11)Kitley J, Leite MI, Nakashima I et al:Prognostic factors and disease course in aquaporin-4 antibody-positive patients with neuromyelitis optica spectrum disorder from the United Kingdom and Japan. Brain 135:1834-1849, 2012
12)黒木亜紀・秋澤忠男:IgGサブクラスおよび細胞性免疫からの考察.日本腎臓学会誌53:668-671,2011
13)Hohman LS, Mou Z, Carneiro MB et al:Protective CD4+ Th1 cell-mediated immunity is reliant upon execution of effector function prior to the establishment of the pathogen niche. PLoS Pathog 17:e1009944, 2021
14)日本神経治療学会治療指針作成委員会:標準的神経治療:視神経脊髄炎(NMO).神経治療学30:777-793,2013
15)中島一郎:多発性硬化症の疾患マーカー オリゴクローナルバンドとNMO-IgG.医学のあゆみ219:143-146,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら