icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科76巻9号

2022年09月発行

特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]

原著

硝子体術後に黄斑円孔を生じ自然閉鎖した2例

著者: 本澤孝樹1 山脇佳子1 西島義道1 德久照朗1 小松功生士1 渡邉友之1 小川俊平1 神野英生1 渡邉朗1 中野匡1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学眼科学講座

ページ範囲:P.1315 - P.1319

文献概要

要約 目的:黄斑部網膜への硝子体牽引が存在しない硝子体術後眼にもかかわらず黄斑円孔(MH)を生じ,さらに自然閉鎖した稀な2症例を経験したので報告する。

症例:症例1は70歳,男性。眼軸長27.04mmの強度近視眼。右眼の網膜前膜(ERM)に対して硝子体手術を施行され,術後1年の矯正視力は0.9であったが,その後ERMは徐々に再発した。術後3年6か月に円孔底径1,100μm,最小円孔径80μmのMHを発症し矯正視力は0.2に低下したが,翌月に自然閉鎖し,その4か月後に矯正視力は0.4に改善した。しかし,術後4年1か月に円孔底径1,020μm,最小円孔径95μmのMHが再発し,さらに2か月後に矯正視力も0.2に低下した。術後4年4か月に硝子体手術にてERMおよび内境界膜の剝離に加えガスタンポナーデを行い,MHの閉鎖を得て矯正視力0.6まで改善した。

 症例2は55歳,男性。眼軸長は25.94mm。右眼の黄斑剝離を伴わない裂孔原性網膜剝離に対して白内障および硝子体の同時手術を施行され,術後矯正視力は1.5であった。しかし,術1年後に円孔底径550μm,最小円孔径140μmのMHを発症し,矯正視力は0.8に低下した。その2か月後にMHは自然閉鎖し,矯正視力は1.2に改善した。

 2例とも,MH発症時に円孔周囲網膜の囊胞様浮腫およびERMあるいは網膜前増殖組織の発生を認めた。

結論:硝子体術後眼におけるMHの発症にはERMによる接線方向の網膜牽引が,閉鎖には網膜内組織の架橋が関与している可能性がある。

参考文献

1)Gass JD:Idiopathic senile macular hole. Its early stages and pathogenesis. Arch Ophthalmol 106:629-639, 1988
2)Johnson RN, Gass JD:Idiopathic macular holes. Observations, stages of formation, and implications for surgical intervention. Ophthalmology 95:917-24, 1988
3)Sugiyama A, Imasawa M, Chiba T et al:Reappraisal of spontaneous closure rate of idiopathic full-thickness macular holes. Open Ophthalmol J 6:73-74, 2012
4)Lee SH, Park KH, Kim JH et al:Secondary macular hole formation after vitrectomy. Retina 30:1072-1077, 2010
5)Zhang W, Grewal DS, Jaffe GJ et al:Spontaneous closure of full-thickness macular hole with epiretinal membrane in vitrectomized eyes:case series and review of literature. Ophthalmic Surg Lasers Imaging Retina 48:183-190, 2017
6)Mori T, Kitamura S, Sakaguchi S et al:Two cases of repeating recurrences and spontaneous closures of macular holes in vitrectomized eyes. Jpn J Ophthalmol 62:467-472, 2018
7)長堀克哉・谷 健志・菊地 良・他:硝子体術後に黄斑円孔を生じ自然閉鎖した1例.眼科手術35:157-160,2022
8)Benzerroug M, Genevois O, Siahmed K et al:Results of surgery on macular holes that develop after rhegmatogenous retinal detachment. Br J Ophthalmol 92:217-219, 2008
9)Moshfeghi AA, Salam GA, Deramo VA:Management of macular holes that develop after retinal detachment repair. Am J Ophthalmol 136:895-899, 2003
10)Schechet SA, DeVience E, Thompson JT:The effect of internal limiting membrane peeling on idiopathic epiretinal membrane surgery, with a review of the literature. Retina 37:873-880, 2017
11)Gross JG:Late reopening and spontaneous closure of previously repaired macular holes. Am J Ophthalmol 140:556-558, 2005
12)Odrobina D, Laudańska-Olszewska I, Gozdek P et al:Macular hole formation and spontaneous closure after vitrectomy for vitreomacular traction documented in spectral-domain optical coherence tomography. BMC Ophthalmol 14:17, 2014
13)Shibata M, Oshitari T, Kajita F et al:Development of macular holes after rhegmatogenous retinal detachment repair in Japanese patients. J Ophthalmol 2012:740591, 2012
14)Fabian ID, Moisseiev E, Moisseiev J et al:Macular hole after vitrectomy for primary rhegmatogenous retinal detachment. Retina 32:511-519, 2012
15)Tsilimbaris MK, Gotzaridis S, Charisis SK et al:Spontaneous closure of macular holes developed after pars plana vitrectomy. Semin Ophthalmol 22:39-42, 2007
16)Lo WR, Hubbard GB:Macular hole formation, spontaneous closure, and recurrence in a previously vitrectomized eye. Am J Ophthalmol 141:962-964, 2006
17)Ullrich S, Haritoglou C, Gass C et al:Macular hole size as a prognostic factor in macular hole surgery. Br J Ophthalmol 86:390-393, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら