文献詳細
臨床報告
3D-CT画像で位置を同定後に白内障手術と同時に摘出できた眼窩内異物の1例
著者: 竹下哲二1
所属機関: 1上天草市立上天草総合病院眼科
ページ範囲:P.114 - P.118
文献概要
症例:68歳,男性。脳梗塞様症状で近医を受診。頭部CTを撮影したところ,右眼球付近に高吸収の異物が見つかった。開頭手術が必要と言われたが,セカンドオピニオンを希望して当科を受診。右眼角結膜に損傷,異物はなく,前房にも炎症はなかった。超音波Bモードでも眼内に異物はなかった。白内障を認めたが,加齢性と思われた。当院で頭部CTを撮影したところ,異物は水平断では眼内,冠状断では眼外にあるように見えた。撮影した画像から3D-CT画像を構築したところ,異物は眼球赤道部より前方にあり,外眼筋との関連性はないと思われた。本人が白内障手術を強く希望したため,局所麻酔で白内障手術を行い,続けて経結膜的に異物摘出を試みた。3D-CTの画像から予測した位置の結膜を切開しテノンを剝離すると,直下に異物を発見した。強膜に強く癒着していたため強膜の表層を切除する形で摘出できた。
結論:眼窩内異物の位置を同定し,最小限の侵襲と時間で摘出するのに3D-CT画像は有用である。
参考文献
掲載誌情報