icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科77巻6号

2023年06月発行

特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]

原著

3焦点眼内レンズ挿入眼における角膜乱視の影響

著者: 上原朋子1 太田友香1 谷口紗織1 中村邦彦1 ビッセン宮島弘子1

所属機関: 1東京歯科大学水道橋病院眼科

ページ範囲:P.733 - P.737

文献概要

要約 目的:3焦点眼内レンズ(IOL)が挿入された症例において,軽度乱視が術後視機能に及ぼす影響を後ろ向きに検討した。

対象と方法:2017年5月〜2021年3月に東京歯科大学水道橋病院にて白内障手術が施行され,トーリック機能のない3焦点IOLが挿入された症例のうち,オートケラトメータで術前の角膜前面乱視が1.0D未満の症例を対象とした。診療記録から術前角膜乱視,挿入IOL度数,術後1か月以降の遠方,40cm,30cmの裸眼視力を調べた。さらに,術前の角膜乱視を0.5D未満と0.5D以上1.0D未満の2群に分け,各距離の術後裸眼視力を比較した。

結果:症例は100例172眼,平均年齢は66.0±9.3歳,男性33例,女性67例,直乱視87眼,倒乱視40眼,斜乱視45眼であった。乱視軸ごとの度数と術後裸眼視力の相関では,倒乱視群のみ度数が増えると遠方と40cmで視力低下の傾向であった。また,乱視度数0.5D未満と0.5D以上1.0D未満の2群間で平均裸眼視力を比較したところ,倒乱視群のみ全距離において0.5D以上1.0D未満群が0.5D未満群より有意に低下していた。

結論:倒乱視例では3焦点IOL挿入後,術前角膜乱視が軽度でも視力低下が認められ,低加入度トーリックモデルの有用性が示唆された。

参考文献

1)ビッセン宮島弘子・林 研・平 容子:アクリソフApodized回折型多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズ挿入成績の比較.あたらしい眼科24:1099-1103,2007
2)ビッセン宮島弘子・林 研・平沢 学・他:着色非球面+2.5D近方加入多焦点眼内レンズSN6AD2(SV25T0)の臨床試験成績.日眼会誌119:511-520,2015
3)Hayashi K, Yoshida M, Igarashi C et al:Effect of refractive astigmatism on all-distance visual acuity in eyes with a trifocal intraocular lens. Am J Ophthalmol 221:279-286, 2021
4)Rementería-Capelo LA, Contreras I, García-Pérez JL et al:Effect of residual astigmatism and defocus in eyes with trifocal intraocular lenses. J Cataract Refract Surg 48:679-684, 2022
5)Koch DD, Jenkins RB, Weikert MP et al:Correcting astigmatism with toric intraocular lenses:effect of posterior corneal astigmatism. J Cataract Refract Surg 39:1803-1809, 2013
6)Hao J, Tan LZ, Li L et al:Comparison of visual quality in cataract patients with low astigmatism after ART2 or ReSTOR intraocular lens implantation. Int J Ophthalmol 12:424-428, 2019
7)Liu Z, Zhou R, Xu K et al:Efficacy comparison between toric intraocular lens and aspheric intraocular lens plus steep-axis incision in cataract patients with low corneal astigmatism. Ann Palliat Med 10:2610-2619, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら