icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科77巻8号

2023年08月発行

文献概要

特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6] 原著

囊胞様腔内フィブリノゲン塊摘出術が奏効した黄斑部毛細血管拡張症1型

著者: 髙田実乃梨1 永田竜朗1 古泉英貴2 近藤寛之1

所属機関: 1産業医科大学医学部眼科学教室 2琉球大学医学専攻眼科学

ページ範囲:P.1030 - P.1036

文献購入ページに移動
要約 目的:黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)1型は特発性に黄斑部網膜の毛細血管拡張を呈する疾患で,片眼性が多く,中心窩耳側の毛細血管拡張,毛細血管瘤による滲出性病変が特徴である。治療は血管瘤に対する直接光凝固や抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の局所注射などが行われているが確立されていない。今回MacTel 1型の遷延性囊胞様黄斑浮腫に対して囊胞様腔内フィブリノゲン塊摘出術(以下,囊胞摘出術)が奏効した症例を報告する。

症例:67歳,女性。左眼視力低下のためにX−2年5月産業医科大学病院を紹介され受診した。初診時の視力は右(1.2),左(0.15)であった。眼底は右眼には異常なく,左眼は硬性白斑を認め,フルオレセイン蛍光眼底造影は両眼とも黄斑部の毛細血管拡張と蛍光漏出を認め,左眼には毛細血管瘤があった。光干渉断層計では両眼とも網膜外層には萎縮所見はなく,左眼に囊胞様黄斑浮腫があった。光干渉血管断層撮影では両眼とも黄斑部の深層毛細血管の密度が著明に減少していた。以上より,両眼の黄斑部血管密度の減少を伴うMacTel 1型と診断した。左眼は黄斑浮腫が持続したため,抗VEGF薬硝子体内注射を5回行ったが,再発を繰り返し視力が(0.1)に低下したため,X年6月に硝子体手術を行った。内境界膜剝離に加え,黄斑部囊胞に対して27G注射針で囊胞摘出術を行った。

結果:術後約3年が経過し黄斑浮腫は消失し,左視力は(0.15)であった。

結論:囊胞摘出術は糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症による黄斑囊胞で有効とされているが,MacTel 1型でも有効である症例がある。

参考文献

1)古泉英貴:黄斑部毛細血管拡張症.あたらしい眼科28:205-212,2011
2)Gass JD, Blodi BA:Idiopathic juxtafoveolar retinal telangiectasis. Update of classification and follow-up study. Ophthalmology 100:1536-1546, 1993
3)Gamulescu MA, Walter A, Sachs H et al:Bevacizumab in the treatment of idiopathic macular telangiectasia. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246:1189-1193, 2008
4)今井尚徳:糖尿病黄斑浮腫の治療 糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術.眼科手術32:467-470,2019
5)Imai H, Otsuka K, Tetsumoto A et al:Effectiveness of en bloc removal of fibrinogen-rich component of cystoid lesion for the treatment of cystoid macular edema. Retina 40:154-159, 2020
6)厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班 黄斑部毛細血管拡張症2型診療ガイドライン作成ワーキンググループ:黄斑部毛細血管拡張症2型診療ガイドライン(第1版).日眼会誌126:463-471,2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら