icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻11号

2024年10月発行

増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ

Ⅴ.結膜・角膜 Special Lecture

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン

著者: 宮﨑大1

所属機関: 1鳥取大学医学部視覚病態学分野

ページ範囲:P.118 - P.119

文献概要

ガイドラインの改訂と新たな疾患の定義

 「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン」は,第3版が2021年に公開された.第2版は2010年の公開である.ほぼ10年近くの間に,疾患概念の変化,新たな治療薬として免疫抑制薬の登場,また,新たな疫学的調査が行われたという経緯がある.さらに,診療ガイドラインの記載形式としてMinds形式が推奨されるようになった.よって,本ガイドラインもMinds形式によりエビデンスを収集し記載を行うため,編集方針が大幅に変更された.

 まず今回の改訂においては,アレルギー性結膜疾患はⅠ型アレルギー反応を主体とした結膜の炎症性疾患であり,抗原により惹起される自覚症状・他覚所見を伴うものと定義された.これまでアレルギー性結膜疾患の疾患概念として,Ⅰ型炎症によるものとされてきた.しかし,T細胞を代表とする獲得免疫系により惹起されるⅠ型炎症と異なり,自然免疫系もアレルギー性炎症を惹起するうえで重要であることが明らかになってきている.自然免疫系は,直接的にアレルゲン特異性を付与するわけでないが,間接的にアレルゲン特異性を誘導する.端的にいえば,アレルギー体質と要約できよう.

参考文献

1)Miyazaki D, Fukushima A, Uchio J, et al:Executive summary:Japanese guidelines for allergic conjunctival diseases 2021. Allergol Int 71:459-471, 2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら