文献詳細
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
Ⅵ.緑内障
文献概要
ここが変わった!
以前の常識
・患者の眼圧が高ければ,まずは点眼薬の変更や追加による治療強化を検討していた.
・複数の眼圧下降薬を長期投与してから緑内障手術に至ることはやむをえなかった.
・点眼開始時に喘息や心疾患の既往歴を聴取するが,その後は患者からの申告がない限り,全身疾患の有無や体調の変化を確認することはなかった.
現在の常識
・まずは正しく点眼できているかを確認する.特に治療開始時の介入でアドヒアランスの向上を目指す.配合剤の種類が増加し,ボトル3本で5剤の投与が可能となった.
・緑内障手術成績と点眼薬の関連が懸念されており,手術を見据えた点眼薬処方が求められるようになった.
・点眼薬の超長期使用が増えており,治療継続中に禁忌や慎重投与にあたる疾患が発症する可能性があるため,定期的に全身疾患や体調を確認する必要がある.
以前の常識
・患者の眼圧が高ければ,まずは点眼薬の変更や追加による治療強化を検討していた.
・複数の眼圧下降薬を長期投与してから緑内障手術に至ることはやむをえなかった.
・点眼開始時に喘息や心疾患の既往歴を聴取するが,その後は患者からの申告がない限り,全身疾患の有無や体調の変化を確認することはなかった.
現在の常識
・まずは正しく点眼できているかを確認する.特に治療開始時の介入でアドヒアランスの向上を目指す.配合剤の種類が増加し,ボトル3本で5剤の投与が可能となった.
・緑内障手術成績と点眼薬の関連が懸念されており,手術を見据えた点眼薬処方が求められるようになった.
・点眼薬の超長期使用が増えており,治療継続中に禁忌や慎重投与にあたる疾患が発症する可能性があるため,定期的に全身疾患や体調を確認する必要がある.
参考文献
1)Chen PP:Blindness in patients with treated open-angle glaucoma. Ophthalmology 110:726-733, 2003
2)Kashiwagi K, Furuya T:Persistence with topical glaucoma therapy among newly diagnosed Japanese patients. Jpn J Ophthalmol 58:68-74, 2014
3)Kashiwagi K, Chono E, Koesters S, et al:Persistence and treatment patterns of fixed combination drugs for glaucoma:a retrospective claims database study in Japan. BMC Ophthalmol 20:223, 2020
4)Park J, Cho HK, Moon JI:Changes to upper eyelid orbital fat from use of topical bimatoprost, travoprost, and latanoprost. Jpn J Ophthalmol 55:22-27, 2011
5)Ishida A, Miki T, Naito T, et al:Surgical results of trabeculectomy among groups stratified by prostaglandin-associated periorbitopathy severity. Ophthalmology 130:297-303, 2023
6)Inoue K, Shiokawa M, Wakakura M, et al:Deepening of the upper eyelid sulcus caused by 5 types of prostaglandin analogs. J Glaucoma 22:626-631, 2013
7)Sakata R, Shirato S, Miyata K, et al:Recovery from deepening of the upper eyelid sulcus after switching from bimatoprost to latanoprost. Jpn J Ophthalmol 57:179-184, 2013
8)Okuda M, Mori S, Takano F, et al:Association of the prolonged use of anti-glaucoma medications with the surgical failure of ab interno microhook trabeculotomy. Acta Ophthalmol 100:e1209-e1215, 2022
9)Okuda M, Mori S, Ueda K, et al:Favorable effect of ripasudil use on surgical outcomes of microhook ab interno trabeculotomy. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 261:2603-2610, 2023
10)Yamada Y, Takayanagi R, Tsuchiya K, et al:Assessment of systemic adverse reactions induced by ophthalmic beta-adrenergic receptor antagonists. J Ocul Pharmacol Ther 17:235-248, 2001
11)Kiyota N, Shiga Y, Ninomiya T, et al:The effect of β-blocker eye drops on pulse rate, ocular blood flow, and glaucoma progression:a retrospective longitudinal study. Adv Ther 41:730-743, 2024
掲載誌情報