icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻11号

2024年10月発行

増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ

Ⅷ.網膜

網膜剝離

著者: 馬場隆之1

所属機関: 1千葉大学大学院医学研究院眼科学

ページ範囲:P.250 - P.253

文献概要

ここが変わった!

以前の常識

・萎縮円孔からの網膜剝離は若年者に多いとされていた.

・黄斑剝離してしまったら,1週間内程度を目安に手術が行われた.

・網膜剝離の治療は強膜バックリング,硝子体手術が行われていた.

・硝子体手術後はとにかく伏臥位が大事とされていた.

現在の常識

・萎縮円孔からの網膜剝離は全年齢に分布している.

・黄斑剝離の症状を自覚してから3日以内の手術が望ましい.

・網膜剝離の治療には気体網膜復位術も選択肢に入る.

・術後は仰臥位のほうが復位率が良いという報告もある.

参考文献

1)Sakamoto T, Kawano S, Kawasaki R, et al:Japan-Retinal Detachment Registry Report Ⅰ:preoperative findings in eyes with primary retinal detachment. Jpn J Ophthalmol 64:1-12, 2020
2)Sasaki K, Ideta H, Yonemoto J, et al:Epidemiologic characteristics of rhegmatogenous retinal detachment in Kumamoto, Japan. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 233:772-776, 1995
3)Miyake M, Nakao SY, Morino K, et al:Effect of duration of macular detachment on visual prognosis after surgery for macula-off retinal detachment:Japan-Retinal Detachment Registry. Ophthalmol Retina 7:375-382, 2023
4)Hillier RJ, Felfeli T, Berger AR, et al:The pneumatic retinopexy versus vitrectomy for the management of primary rhegmatogenous retinal detachment outcomes randomized trial(PIVOT). Ophthalmology 126:531-539, 2019
5)恵美和幸,檀上真次,渡辺 潔:硝子体内気体注入による裂孔原性網膜剥離の治療.日眼紀38:629-635,1987
6)秋山邦彦:手術手技のコツ Pneumatic Retinopexy.眼科手術37:193-198,2024
7)Koto T, Kawasaki R, Yamakiri K, et al:Six-months primary success rate for retinal detachment between vitrectomy and scleral buckling. Retina 41:1164-1173, 2021
8)Shiraki N, Sakimoto S, Sakaguchi H, et al:Vitrectomy without prone positioning for rhegmatogenous retinal detachments in eyes with inferior retinal breaks. PLoS One 13:e0191531, 2018
9)Agarwalla A, Chawla R, Azad SV, et al:Evaluation of prone versus supine positioning in fresh rhegmatogenous retinal detachment treated with pars plana vitrectomy and gas. Retina 44:1150-1156, 2024

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら