icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻12号

2024年11月発行

臨床報告

Vogt-小柳-原田病の初発時に対するステロイド単独療法とステロイド・シクロスポリン併用療法との比較検討

著者: 笠間丈道1 北村力1 菅岡晋平1 村田敏彦1 神田浩司1 高山圭1 佐藤智人1 播本幸三1 竹内大1

所属機関: 1防衛医科大学校眼科学教室

ページ範囲:P.1406 - P.1411

文献概要

要約 目的:Vogt-小柳-原田病(以下,原田病)では,メラノサイト抗原特異的T細胞が主に病態を形成すると想定されており,シクロスポリンによる同T細胞の活性化抑制が期待される。早期からの免疫抑制薬の併用が視力予後に有効であるとの報告があるが,ステロイドパルス療法直後からシクロスポリンを併用した場合における,① 早期の治療効果,② 寛解期の再発について十分に検討されていないため,今回の後ろ向き研究を実施した。

対象と方法:2014年10月以降に当院眼科を受診し,未治療の原田病と診断された患者25名において,ステロイド単独群11名(男性8名,女性3名:46.7±11.1歳),シクロスポリン併用群14名(男性5名,女性9名:46.8±11.9歳)に分類し,2年間の治療効果を比較検討した。

結果:併用群の治療開始1か月後のlogMAR視力改善値は,単独群よりも0.24良好であった。中心窩下脈絡膜厚の変化量は,治療開始前と比較しておおむね50〜200μm程度の範囲であり,観察期間のすべてにおいて有意な差はなかった。また再発率に差はなかったが,単独群は男性のみ,併用群は女性のみ再発し,再発時の中心窩下脈絡膜厚は単独群では増加する一方,併用群では必ずしも増加しなかった。

結論:シクロスポリンの効能に性差がある可能性,そして2群間の再発時の所見の特徴は異なる可能性がある。

参考文献

1)Goto H, Mochizuki M, Yamaki K, et al:Epidemiological survey of intraocular inflammation in Japan. Jpn J Ophthalmol 51:41-44, 2007
2)Ohguro N, Sonoda K, Takeuchi M, et al:The 2009 prospective multi-center epidemiologic survey of uveitis in Japan. Jpn J Ophthalmol 56:432-435, 2012
3)Kawakami Y, Robbins PF, Rosenberg SA:Human melanoma antigens recognized by T lymphocytes. Keio J Med 45:100-108, 1996
4)Gocho K, Kondo I, Yamaki K:Identification of autoreactive T cells in Vogt-Koyanagi-Harada disease. Invest Ophthalmol Vis Sci 42:2004-2009, 2001
5)Yamaki K, Gocho K, Hayakawa K:Tyrosinase family proteins are antigens specific to Vogt-Koyanagi-Harada disease. J Immunol 165:7323-7329, 2000
6)Sugita S, Takase H, Taguchi C, et al:Ocular infiltrating CD4+T cells from patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease recognize human melanocyte antigens. Invest Ophthalmol Vis Sci 47:2547-2554, 2006
7)Hornbeak DM, Thorne JE:Immunosuppressive therapy for eye diseases:effectiveness, safety, side effects and their prevention. Taiwan J Ophthalmol 5:156-163, 2015
8)Herbort CP Jr, Abu El Asrar AM, Yamamoto JH, et al:Reappraisal of the management of Vogt-Koyanagi-Harada disease:sunset glow fundus is no more a fatality. Int Ophthalmol 37:1383-1395, 2017
9)Kim SJ, Yu HG:The use of low-dose azathioprine in patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease. Ocul Immunol Inflamm 15:381-387, 2007
10)Jabs DA, Nussenblatt RB, Rosenbaum JT:Standardization of uveitis nomenclature for reporting clinical data. Results of the First International Workshop. Am J Ophthalmol 140:509-516, 2005
11)Trusko B, Thorne J, Jabs D, et al:The Standardization of Uveitis Nomenclature(SUN)Project. Development of a clinical evidence base utilizing informatics tools and techniques. Methods Inf Med 52:259-265, S1-S6, 2013
12)Rubsamen PE, Gass JD:Vogt-Koyanagi-Harada syndrome. Clinical course, therapy, and long-term visual outcome. Arch Ophthalmol 109:682-687, 1991
13)Moorthy RS, Inomata H, Rao NA:Vogt-Koyanagi-Harada syndrome. Surv Ophthalmol 39:265-292, 1995
14)Read RW, Rechodouni A, Butani N:Complications and prognostic factors in Vogt-Koyanagi-Harada disease. Am J Ophthalmol 131:599-606, 2001
15)Iwahashi C, Okuno K, Hashida N:Incidence and clinical features of recurrent Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese individuals. Jpn J Ophthalmol 59:157-163, 2015
16)Bordaberry MF:Vogt-Koyanagi-Harada disease:diagnosis and treatments update. Curr Opin Ophthalmol 21:430-435, 2010
17)Paredes I, Ahmed M, Foster CS:Immunomodulatory therapy for Vogt-Koyanagi-Harada patients as first-line therapy. Ocul Immunol Inflamm 14:87-90, 2006
18)Urzua CA, Velasquez V, Sabat P, et al:Earlier immunomodulatory treatment is associated with better visual outcomes in a subset of patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease. Acta Ophthalmol 93:e475-e480, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら