icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻13号

2024年12月発行

臨床報告

ラニビズマブバイオシミラーと従来薬の硝子体内注射に要する時間の比較

著者: 米満大智2 寺﨑寛人1 船津諒1 三原直久1 坂本泰二1

所属機関: 1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座眼科学分野 2鹿児島市立病院眼科

ページ範囲:P.1538 - P.1543

文献概要

要約 目的:アフリベルセプトとラニビズマブの硝子体内注射にかかる時間と,新薬であるラニビズマブバイオシミラー(BS)の硝子体内注射にかかる時間とを比較した。特に研修医と網膜疾患を専門とする医師(専門医)の間で比較し,眼科医の経験が処置時間に及ぼす影響を検討した。

対象と方法:鹿児島大学病院で硝子体内注射を受けた滲出型加齢黄斑変性または糖尿病黄斑浮腫の患者を対象とした後ろ向き研究。処置時間は,注射のためのドレープ設置から除去までの時間とし,マン・ホイットニーのU検定を用いて研修医と専門医の間で比較した。注射に関連した重篤な合併症については,カルテ記録を調査した。さらに,医師の経験年数が処置時間に及ぼす影響をスピアマンの順位相関係数を用いて検証した。

結果:研修医,専門医ともにすべての薬剤間で処置時間に有意な差はなかった。研修医はラニビズマブBS(p=0.025),ラニビズマブ(p=0.0013),アフリベルセプト(p=0.00091)注射時の処置時間が専門医より有意に長かった。処置時間と治療経験との間には統計学的に有意な負の相関があった(p<0.001,r=−0.56)。試験期間中,どの患者にも重篤な合併症はなかった。

結論:ラニビズマブBSの硝子体内注射の処置時間は従来の薬剤と変わらない。研修医は専門医よりも処置時間が長いが安全に硝子体内注射を行うことができる。

参考文献

1)Finger RP, Daien V, Eldem BM, et al:Anti-vascular endothelial growth factor in neovascular age-related macular degeneration-a systematic review of the impact of anti-VEGF on patient outcomes and healthcare systems. BMC Ophthalmol 20:294, 2020
2)Kawasaki R, Bauer M, Bezlyak V, et al:Treatment patterns for retinal diseases in patients newly-treated with anti-VEGF agents:a retrospective analysis of claims data from the Japan Medical Data Center database. Jpn J Ophthalmol 65:215-226, 2021
3)Sharma A, Reddy P, Kuppermann BD, et al:Biosimilars in ophthalmology:“Is there a big change on the horizon?” Clin Ophthalmol 12:2137-2143, 2018
4)Kaiser PK, Schmitz-Valckenberg MS, Holz FG:Anti-vascular endothelial growth factor biosimilars in ophthalmology. Retina 42:2243-2250, 2022
5)近藤峰生:ラニビズマブ バイオシミラー(BS).眼科64:941-946,2022
6)Gomi F, Toyoda R, Yoon AH, et al:Factors of anti-vascular endothelial growth factor therapy withdrawal in patients with neovascular age-related macular degeneration:implications for improving patient adherence. J Clin Med 10:3106, 2021
7)Yanagi Y, Takahashi K, Iida T, et al:Cost-effectiveness analysis of ranibizumab biosimilar for neovascular age-related macular degeneration in Japan. Ophthalmol Ther 12:2005-2021, 2023
8)McClard CK, Wang R, Windham V, et al:Questionnaire to Assess Life Impact of Treatment by Intravitreal Injections(QUALITII):development of a patient-reported measure to assess treatment burden of repeat intravitreal injections. BMJ Open Ophthalmol 6:e000669, 2021
9)Subhi Y, Kjer B, Munch IC:Prefilled syringes for intravitreal injection reduce preparation time. Dan Med J 63:A5214, 2016
10)Rali A, Grosel T, Fontus J, et al:Assessing the phacoemulsification learning curve using duration of each step. J Cataract Refract Surg 48:44-50, 2022
11)Grewal DS, Dalal RR, Jun S, et al:Impact of the learning curve on intraoperative surgical time in femtosecond laser-assisted cataract surgery. J Refract Surg 32:311-317, 2016
12)Yamakiri K, Sakamoto T, Koriyama C, et al:Effect of surgeon-related factors on outcome of retinal detachment surgery:analyses of data in Japan-retinal detachment registry. Sci Rep 12:4213, 2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら