icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻4号

2024年04月発行

特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]

原著

米沢市立病院で治療を行った視神経炎17症例の検討

著者: 髙宮美智子1 佐久間大輔1 山口万里奈2 國方彦志2 中澤徹2

所属機関: 1米沢市立病院眼科 2東北大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.447 - P.451

文献概要

要約 目的:米沢市立病院で治療を行った視神経炎の検討。

対象と方法:2012〜2021年の9年間に経験した視神経炎,17例20眼について診療録をもとに検討した。

結果:年齢は14〜77歳(平均年齢53.1歳)。性別は男性9例,女性8例。原疾患不明が8例(8眼),原疾患のあるものは,抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質抗体陽性1例(1眼),抗アクアポリン4抗体陽性2例(3眼),多発血管炎性肉芽腫症1例(1眼),妊娠高血圧症1例(1眼),IgG4症候群に合併したもの1例(1眼),糖尿病1例(2眼),慢性炎症性脱髄性多発神経炎1例(1眼),Vogt・小柳・原田病1例(2眼)であった。発症から治療開始までの期間は1〜60日で平均10.4日,治療はステロイドパルス療法を1〜3クール行った。慢性炎症性多発性脱髄性多発神経炎の患者は,ステロイドで効果がみられず,免疫グロブリン療法を行った。視力が改善したものは,15例(18眼),不変が2例(2眼)であった。

結論:視神経炎に対しステロイドパルス療法は有効であるが,症例によっては免疫グロブリン療法が必要な患者であると思われた。

参考文献

1)若倉雅登・石川 哲・大野新治・他:我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について.日眼会誌99:93-97,1995
2)Toosy AT, Mason DF, Miller DH:Optic neuritis. Lancet Neurol 13:83-99, 2014
3)Nakazawa M, Ishikawa H, Sakamoto T:Current understanding of the epidemiologic and clinical characteristics of optic neuritis. Jpn J Ophthalmol 65:439-447, 2021
4)髙橋洋平:[視神経炎診療のブレークスルー 病態理解から新規治療まで]最新の病態生理・疫学・臨床的特徴.臨眼77:170-175,2023
5)Ishikawa T, Kezuka T, Shikishima K et al:Epidemiologic and Clinical Characteristics of Optic Neuritis in Japan. Ophthalmology 126:1385-1398, 2019
6)Mimura O, Ishikawa H, Kezuka T et al:Intravenous immunoglobulin treatment for steroid-resistant optic neuritis:a multicenter, double-blind, randomized, controlled phase Ⅲ study. Jpn J Ophthalmol 65:122-132, 2021
7)三村 治・木村亜紀子:抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎診療ガイドライン.眼科64:1329-1333,2022
8)澤村裕正:[視神経炎診療のブレークスルー 病態理解から新規治療まで]抗補体蛋白抗体製剤・抗CD19(CD20)抗体製剤.臨眼77:210-215,2023

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら