icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科78巻9号

2024年09月発行

文献概要

特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7] 原著

交通外傷後の重症ドライアイに対して往診による血清点眼の効果が認められた1例

著者: 西村裕樹123 ローハンケムラニ12 寺内稜4 中山慎太郎23 丹治信23 横岩良太2 髙橋塁1 依田龍之介5 佐藤真理13 清水映輔123

所属機関: 1横浜けいあい眼科和田町院 2株式会社OUI 3慶應義塾大学医学部眼科学教室 4東京慈恵会医科大学眼科学講座 5株式会社Contact

ページ範囲:P.1096 - P.1101

文献購入ページに移動
要約 目的:交通外傷後に重症ドライアイを発症した日常生活動作(ADL)全介助の症例に対し,往診にて,血清点眼を使用した治療が奏効したので報告する。

症例:31歳,日本人男性。ADLは要介護5で,重度障害者グループホームに入居中であった。急性期病院より約10年間ヒアルロン酸ナトリウム点眼が処方され,以後は訪問診療の内科医によりヒアルロン酸ナトリウム点眼の処方が継続されていた。この間,眼科通院や往診での眼科医による診察はなかった。今回,右眼充血の主訴で,眼科往診の要請があり,検査と診察を実施した。

所見:右眼の角膜混濁,角膜血管新生,糸状物を認めた。また,著明な結膜充血,マイボーム腺機能不全も認められ,糸状角膜炎の診断となった。左眼は異常所見を認めず,眼底は透見困難であった。訪問診療の内科医により,ヒアルロン酸ナトリウム点眼のほかにフルオロメトロン点眼の処方があり,点眼麻酔後に糸状物を除去し,フルオロメトロン点眼をベタメタゾン点眼に変更した。さらに家族の了承のもと,血清点眼を作成・投与した。受診1か月後には,角膜混濁やマイボーム腺機能不全は残存するものの,角膜血管新生や糸状物,結膜充血の改善が認められた。

結論:血清点眼には涙液と同等以上の生理活性物質が含まれており,本症例においては所見の改善に有用であったと考えられた。一方,ステロイド力価の変更や糸状物の除去による血清点眼以外の治療効果も考えられる。

参考文献

1)厚生労働省:令和4年社会医療診療行為別統計.結果の概要[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa22/dl/ika.pdf(閲覧日:2024年6月20日)]
2)遠井敬大・村田亜紀子・太田 浩・他:家庭医療専門医の活動に関する実態調査.日本プライマリ・ケア連合学会誌39:243-249,2016
3)清水映輔:スマートアイカメラ(SEC)を用いた,前眼部遠隔診療.視覚の科学42:32-34,2021
4)Stapleton F, Alves M, Bunya VY et al:TFOS DEWS Ⅱ epidemiology report. Ocul Surf 15:334-365, 2017
5)Inomata T, Shiang T, Iwagami M et al:Changes in distribution of dry eye disease by the new 2016 diagnostic criteria from the Asia Dry Eye Society. Sci Rep 8:1918, 2018
6)Heidari M, Noorizadeh F, Wu K et al:Dry eye disease:emerging approaches to disease analysis and therapy. J Clin Med 8:1439, 2019
7)Gayton JL:Etiology, prevalence, and treatment of dry eye disease. Clin Ophthalmol 3:405-412, 2009
8)Ogawa Y, Kim SK, Dana R et al:International Chronic Ocular Graft-vs-Host-Disease(GVHD)Consensus Group:proposed diagnostic criteria for chronic GVHD(Part Ⅰ). Sci Rep 3:3419, 2013
9)van Nispen R, van der Aa H, Timmermans F et al:Reducing avoidable visual impairment in elderly home healthcare patients by basic ophthalmologic screening. Acta Ophthalmol 97:401-408, 2019
10)World Health Organization:World health statistics 2022:monitoring health for the SDGs, sustainable development goals. World Health Organization, Geneva, 2022
11)大石佳能子(監),荒木庸輔・村上典由(著):在宅医療 経営・実践テキスト 改訂版.106-107,日経BP,東京,2022
12)前田由美子・清水麻生:診療所の診療科特性について(その1)—診療所数,医師数,診療行為.日医総研リサーチ・レポートNo. 113,2021[https://www.jmari.med.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/RR113.pdf(閲覧日:2024年6月20日)
13)厚生労働省:中央社会保険医療協議会 総会(第345回)議事次第.外来医療(その1)について[https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000154055.pdf(閲覧日:2024年6月6日)]
14)厚生労働省:グレーゾーン解消制度・新事業特例制度.スマートフォンに装着する前眼部撮影用医療機器の販売・貸与[https://www.mhlw.go.jp/content/001063349.pdf(閲覧日:2024年6月6日)]
15)Shimizu E, Yazu H, Aketa N et al:Smart eye camera:a validation study for evaluating the tear film breakup time in human subjects. Transl Vis Sci Technol 10:28, 2021
16)Kojima T, Ishida R, Dogru M et al:The effect of autologous serum eyedrops in the treatment of severe dry eye disease:a prospective randomized case-control study. Am J Ophthalmol 139:242-246, 2005
17)Ogawa Y, Okamoto S, Mori T et al:Autologous serum eye drops for the treatment of severe dry eye in patients with chronic graft-versus-host disease. Bone Marrow Transplant 31:579-583, 2003
18)Ralph RA, Doane MG, Dohlman CH:Clinical experience with a mobile ocular perfusion pump. Arch Ophthalmol 93:1039-1043, 1975

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら