icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科9巻4号

1955年04月発行

文献概要

特集 眼科臨床の進歩Ⅲ 環境と眼

結膜炎と体質

著者: 三井幸彦1 田中智惠2 山下喜一1

所属機関: 1熊本大学眼科教室 2東京女子医大眼科教室

ページ範囲:P.695 - P.698

文献購入ページに移動
 同じ病原体によつておこる結膜炎も,その個人の体質や境環によつて,症状や経過は千差万別である。その体質差は色々の角度から要約することが出来る。即ち人種差,年令差,性別差,個体差などである。
 或病気が人種によつて症状を異にする事は事実である。例えばトラコーマに就てみると,先天的にトラコーマに罹らない人種というものは知られていない。併し白人に於ける接種トラコーマは,異人に於けるものより重篤になり易く,又ユダヤ人がトラコーマに罹ると最も重篤な症状を呈するという。結膜上皮細胞に出現するProwazek封入体を見ると,メラニン色素を有する上皮細胞には決して封入体が出て来ない。こういう点から考えてみると,恐らく黒人より黄色人種,黄色人種より白色人種と,次第にトラコーマに対する親和性が強くなり,一度罹つた場合には重篤になり易い体質を持つている様である。地球上のトラコーマの分布は,一見これと矛盾している様に見えるが,それはトテコーマに対しては衞生環境の方がはるかに大きな影響を持つているからである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら