icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科9巻6号

1955年06月発行

文献概要

綜説

緑内障の研究Aqueous Veinの研究

著者: 呉基福

所属機関:

ページ範囲:P.873 - P.878

文献購入ページに移動
第1編 Aqueous Veinの構造に就いて
 1942年Ascher氏がAqueous Veinを発見した事によつて房水の新陳代謝及びglaucomaの学説に重大なる変革が起つた。此のA.V.は角膜のlimbus近くにあらわれ,上鞏膜静脈に移行して角膜より遠心的に走行する可成り太い静脈で,時には其の房水流が6〜7mmに及ぶ事があり,容易に発見され得るものである。しかるにA.V.は‘empty capillaries"として其の本態は静脈血管叢の不安定な血流分布の一現象であると誤り記載されていた。余は角膜周擁毛細血管を長年にわたつて研究して来たのであるが,此のempty capill-ariesは決して疎遠的な存在ではなく毛細血管系の充血或いは欝血さえなければ,slit1ampを以てすPtばいずれのcaseを問わず必ず100%に極めて容易に発見し得るものである。此のemptycapillariesをAscher氏がAqueous Veinと命名して以来,Ascher,Goldmann,De Vries,Huggert,Thomasson諸氏によつて研究が続けられて来ている。しかし未だに系統的な研究が報告されていない。余もここ数年来,認識を新たにして,A.V.に対する系統的な研究をなし其の成果を得たので茲に其の一部を報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら