icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学12巻4号

1961年08月発行

文献概要

第38回日本生理学会シンポジウム総括報告

(7)神経系における抑制と促進の機構

著者: 吉井直三郎1

所属機関: 1大阪大学医学部第二生理学教室

ページ範囲:P.190 - P.193

文献購入ページに移動
 表題のシンポジウム第3部で報告された論文は「脳波」に関するものであります。現在の段階では脳波はまだニウロン準位で理解するに到つておりませんから,「神経系における抑制と促進の機構」の解明を期待された方にはこの第3部はお役に立たなかつたかと思います。しかしながら神経系の「抑制と促進の機構」を内蔵している脳波の研究が,現在どのように進められているか,将来どの方向に進められるべきかを知ろうとする人には,多くの収穫があつたと思います。
(1)ニウロンの集団反応としての脳波は,一方の極は行動と,他方の極はニウロン活動とつながり,両者をむすび付ける仲介者として,またかつては末梢反応を通じて想像していた中枢活動を直接観察する手段として,役立つております。現在では私達は皮質皮質下脳波を,同時に多数の領域から,記録出来ますので,私達は脳波記録を見れば,個体が睡眠状態にあるか,覚醒状態にあるか,或はまた注意集中状態にあるかを判断出来るようになりました。また発作波を見ると,どういう種類の発作か,それは何処に焦点があるのかということも判るのであります。しかし最もむつかしいのは,脳波を見て,どういう種類の感覚刺激が与えられたのか,どういう末梢反応がおこつたのか,判断することであります。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら