icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

生体の科学13巻1号

1962年02月発行

雑誌目次

巻頭言

独創的研究を追い求めるな

著者: 江上不二夫

ページ範囲:P.1 - P.1

 本誌に巻頭言を書くようにたのまれたとき,たまたま巻頭言の例として阿南功一さんの「独創的研究とは何か」を読むことができました。巻頭言一頁の中に阿南さんがいおうとされたことがよくつくされているとも思いませんし,またそこに述べられていることにも共鳴するところも少なくないのでありますが,しかし基本的には,その読後の印象と私の考えとはずい分ちがうように思いました。と申しますのは,その文章で,阿南さんは,自分でも独創的な研究をしようと思われ,読者にもそれをすすめておられるように思われるからです。
 私は「独創的な研究をしよう」と考えて研究テーマを選んだり,研究を推進したりする態度をむしろいましめたいと思います。

綜説

神経,筋における能働輸送機構

著者: 佐藤昌康

ページ範囲:P.2 - P.9

 今から30年程前Fenn & Cobb1)はネズミの筋を長時間反復刺戟すると筋はNaをえて,ほぼ等量のKを失い,刺激した筋を静置しておくと濃度勾配に反してKが血液から筋内に移動し,その代りにNaが筋からでる(……potassium is repeatedly observed migrating from blood to muscle against a steep concentration gradient in exchange for sodium)といふ事実を発見した。彼等は,刺激によつて筋がNaをうることは(同時にNaの代りにKが等量でるということも),筋の活動に伴いNaに対する透過性が増大するという考えによつて説明することができたが,濃度勾配に反して恢復期にKが筋内に入りNaが筋からでるという事実を説明するのに苦労している。幸にいまではHodgkin等(2)のすぐれた実験に基く学説のおかげで,此の恢復期のNaの排出,Kの吸収という事実を説明するのにNa-Kポンプ機構というものを持ちだすことができる。即ち,第1図のように神経・筋線維の活動に伴い他働的な輸送機構で濃度勾配にしたがいNaは細胞内へ,Kは細胞外へ移動するが,恢復期には代謝過程よりエナージーの供給をうけて物理化学的勾配に逆いNaを排出し,Kを吸収する。後者は前者とは全く別の機構に基ずくもので,いわば生細胞の特性であるということができる。

Hydroxylation—主として芳香族化合物の生化学的Hydroxylationについて

著者: 阿南功一

ページ範囲:P.10 - P.17

 Hydroxylationとは一般的にはR→R-OHの如きhydroxyl group導入を起す反応のことであり,C-C,C-O-C,C-O-P,C-S等の結合の水解的開裂により-C-OHの如く-OH基が導入される反応は含まれない。生化学において種々の興味ある問題を提供するのはaliphatic化合物の水酸化(今後の研究により展開されるかも知れないが)よりもaromatic化合物の水酸化反応である。糖質や脂酸等のaliphatic chainにおける-OH基の生成反応は前述の水解によるもの,Hdonor存在下に酵素による【>C=Oや-C<HO】の還元,及び低級脂酸の酸化の過程でintermediateとして生成されるらしいHO-R-COOH等である。
 一方aromatic化合物の生体における酵素的酸化ではしばしば-OH基の生成導入が行われることが多くの例で知られている。また生体にとつては異物的な種々の環状化合物が体内で解毒される過程の重要なものの一つとしてhydroxylation反応があり,かくして導入された-OH基はglucuronideやsuegate conjugateとして体外(尿中)へ排泄される。

論述

嚥下時の消化管内圧変化

著者: 宮川清

ページ範囲:P.19 - P.30

 嚥下時消化管内圧研究の歴史的概要
 嚥下に対する考察は古くから行われていたが,内圧というべき方向からこの現象の解明に乗りだしたのは1880年の頃からで,Kronecker, FalkならびにMeltzerである1)2)3)。そのときまではMagendie, Heuermann, Haller達により,嚥下時に食塊が口から遠ざかつて運ばれるのは,咽頭,食道の連続的な一貫作用によるものらしいと考えられていた。これに対してKroneckerとMeltzerはballoon法を駆使しての実験結果から,液体ならびに半流動体の嚥下に対しては,舌ならびにmylohyoid筋の運動が重要であつて,これらの筋による口腔から咽頭への衝動的な排出が嚥下の中心機構であると考えた。そして咽頭ならびに食道の筋の収縮が意味を持つのは一層堅い物質のより遅い推進に対してであると考えた。その後Meltzerは結論を多少修正して,液体の場合でも食道の蠕動様のはたらきが関与するものと考えた。Schreiber4)は1912年,KroneckerならびにMeltzerの得た諸結果を仔細に再検討のすえ,連続的一貫作業説に戻つたのである。元来balloonの消化管内挿入自体が無視できない刺激となるのみならず,この方法に内在する諸問題が実験結果の解釈を混乱に導いているわけである。

Heme α-Methenyl Oxygenaseを中心とするヘモグロビン解裂酵素系について

著者: 中島煕

ページ範囲:P.31 - P.41

 Ⅰ.まえがき
 赤血球の崩壊後流血中に遊離したHemoglobin(Hb)は略々定量的に胆汁色素へと代謝されると考えられている。赤血球の生存期間(life span)を120日とすれば成人では1日約6乃至8gのHbが代謝されている事になる。が,この様に大量のHbから生体内の何処で如何なる過程を経て胆汁色素が生成されているかは,19世紀後半以来の研究課題でありながら尚多くの解明されるべき点を残している。本文に於てはその全貌を尽す事は到底不可能であるので,論点をhemeのα-methenyl位に於ける開裂反応にしぼつて吾々山岡門下の仕事を中心に従来の内外に於ける歴史的業績を交えながら述べる事にしたい。
 胆汁色素がHbに由来する事は古くから知られていたが,その最初の記載は1847年にVirchow83)によつてなされた出血巣に於て認められる橙色の色素Hämatoidinがbilirubinそのものではないかとの推定であろう。この推定は後にFischer & Reinded4)によつて確証された。他方1850年にFrerichs & Städeler3)によつて動物に胆汁酸を静脈内注射すると尿中にbilirubinの排泄が起る事が観察された。これは恐らくこの分野に於ける最初の動物実験と考えられるが,この後しばらくの間はbilirubin生成には胆汁酸が必要であると考えられていた。

寄書

生物および無生物両界に広い影響を与えるX-宇宙因子について

著者: 守山英雄

ページ範囲:P.42 - P.47

 Ⅰ.未知の物理因子
 生物に影響を与える未知の物理因子のあることは,かなり前から一部の研究者には気づかれていた。一見,静止しているような植物の葉や花を,遅速映画に撮つてみると,まるで動物のような無気味な運動をしていることがわかる。これらの運動の中には,既知の物理乃至化学因子によつては説明のつきかねるものがあり,特に発芽したての実生えの運動がそうである。その運動は隋円運動になる場合が多いと云う。この事実は,一定の方角からその運動を起す因子が働いていることを示唆する。
 半世紀も前に,Stoppel1)というドイツの女流科学者は,この運動が一群の実生えの間では時間的に同一の歩調で起ることに注目した。これは種子が同一の環境で得られたので,同一の性質を持つに至つたためだとも考えられるので,遠く離れた世界の異なる地域から取り寄せた種子を発芽させて観察してみたが,その結果でもやはり同様であることを知つた。つまり,アメリカから取り寄せた種子でも,ジャバから取り寄せた種子でも,それから生えた実生えは同一の歩調で運動するのであつて,数多くの実生えに共通な因子が働いていることを示している。この因子が物質を通過する力は強大なものであるが,厚い鉱脈のもとに掘られた坑道の中では,運動は見られなかつたという。

LETTERS TO THE EDITOR

Effects of Hyper-and Hypoventilation upon EEG Pattern

著者: ,   ,   ,  

ページ範囲:P.49 - P.52

 Sir,──There has been considerable accumulation of works on the effects of changing respiratory gas contents upon EEG pattern.Interpretation of the results of these works, however, varies rather widely from one investigator to the other.This paper describes a study into the mech.anism involved in the alteration in EEG pattern produced by hyper- and hypoventilation with room air.
 Electroencephalograms were taken in cats, weighing 2 to 3kg, immobilized with d-tubocurarine chloride and under artificial positive pressure respiration with room air.

基本情報

生体の科学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1883-5503

印刷版ISSN 0370-9531

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?