icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学14巻1号

1963年02月発行

文献概要

特集 第9回中枢神経系の生理学シンポジウム

Gliaのfunction

著者: 御手洗玄洋1

所属機関: 1名古屋大学環境医学研究所

ページ範囲:P.36 - P.48

文献購入ページに移動
 脳の一構成要素であるgliaは,その数に於て他の要素であるneuronをはるかに凌駕している。併し,Virchow52)やWeigert53)等の記載以来,neuronの支柱或は其の防御組織,即ち非活動性細胞と考へられたgliaは,脳の機能的観察上ほとんど注意を払はれなかつた。それは,neuron theoryに集中するおびただしい数の研究に較べて,gliaの研究の極めて少い事からも明かである。脳の電気生理にgliaの役割を注目した人もあつたが(Kornmüller)24),その議論は,全く無価値の雑音の如くかへりみられなかつた。とは云へ,gliaは決して非活動性の細胞ではない。何等かの積極的な機能,即ち神経活動の保持の為の機能を持つとの考へが,既にCajal4)5) Held14)等の先達によつて指適されていた。以来,neuron theoryの蔭にgliaへの静かな凝視は続けられていたのである10)。かくて,最近の組織化学や電子顕微鏡の発達に伴い,この長い間の形態学的研究は,gliaの機能的重要性をより強く主張するまでに発展を示した。その著名な例を,1958年に開かれたBiology of Neurogliaのシンポジウム3)で見る事が出来る。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら