icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学15巻1号

1964年02月発行

文献概要

論述

放射能と神経系

著者: 佐藤誠12

所属機関: 1岩手医科大学第一生理学教室 2Division of Neurosurgery, Univ.of Oregon Med.Sch.

ページ範囲:P.33 - P.44

文献購入ページに移動
 Ⅰ.緒言
 広島や長崎における"世紀の実験"の結果,人類は放射能の生体に及ぼす予想外の影響に恐怖した。爾来,放射能生物学の研究の重要性が再認識され,国家的にその研究を推進させる様になつた。放射能生物学と言う学問は,古くより主として遺伝学や発生学の一部として,特異な研究がなされて来たが,戦後,時代の要求と,更に性能の良い高エネルギー放射能発生装置,精密測器などの発達につれて,画期的進歩を遂げつつある。その一部門として約5年前から米国で"放射能の神経系に及ぼす影響"という研究者のグループが生れた。これは組織学者,病理学者,生理学者,生化学者,実験心理学者,放射能生物学者及び放射線医学者よりなる。この新しい分野で,どの様な事が研究され,どの程度迄進んで来たかを綜括的に述べてみる。ただし,ここでは,機能的変化に重点をおき,幼若神経系の胎生学的研究1)2)3)4)5)及び放射能の臨床的応用6)7)8)9)10)は割愛する。
 放射能の質,量,及び照射勾配:我々の取扱う放射能は,α素粒子(プロトン,ニュートロン),β線(エレクトロン),γ線(電磁波,X線)等のいわゆるイオン化性放射能と呼ばれるものである。放射エネルギーが媒質に吸収される時,その吸収物質を直接間接にイオン化せしめ,不安定な諸種のfree radicalが瞬間的に起り,これ等が媒質中に共存している溶質と連鎖反応を起して行く。この性質は放射能の質によつて多少異なる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら