icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学15巻6号

1964年12月発行

文献概要

展望

尿濃縮機構に関するCounter current模型と実際の腎髄質内物質の分布

著者: 星猛1

所属機関: 1東京大学医学部生理学教室

ページ範囲:P.258 - P.267

文献購入ページに移動
 はじめに
 高張尿の産生に腎臓の髄質部分が特に重要な役割を演じているであろうということは,今日問題となつているcounter current学説がでるかなり前から幾つかの事実によつて知られていた。例えばHirokawa(1908)は腎皮質の組織液の浸透圧が尿の濃さに無関係に比較的一定であるのに対し,髄質の組織の浸透圧は尿の濃さに応じて変動し,常に皮質よりも高いことをすでに観察していた。またPeter(1909)は比較生理学的に髄質の比較的良く発達している動物と発達の悪いものとの間には明らかに尿の濃縮能に差がある事を記載している。しかし実際に尿の濃縮が髄質の機能として説明される様になつたのはごく近年であり,その端緒をつくつたのはHargitay and Kuhn(1951)のcounter current multiplier模型による溶液濃縮機構の説明の発表や,これまで尿の濃縮の機序として一般に考えられていた水の能動的輸送がエネルギー論的に不可能なことであることを論じたBrodsky(1955)の論文の出現などであろう。爾来腎生理学者の多くの目はいわゆるcounter current説と髄質の機能との関連に集中されてきたが,当初報告されたHargitay andKuhn(1951)の模型はあくまでも濃縮過程を説明する一つの模型であり,実際の腎の機能を説明するには多くの困難な仮定をする必要があつた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら