icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学16巻6号

1965年12月発行

文献概要

抄録

「生体運動機構」セミナー(1)

著者: 殿村雄治1 関根隆光5 山下辰久5 山口正弘5 久保周一郎6 堀田健8 八木康一9 浅井博11 太和田勝久11 葛西道正11 大沢文夫1114 Andrew G Szent-Györgi12 浜浩子13 野田春彦13 秦野節司14 田沢等15 大西勁16

所属機関: 1大阪大学理学部生物学教室 2 3Mc Collum-Pratt Institute Johns Hopkins University Baltimore, Md. 4Dept.of Anatomy, University of Pennsylvania 5順天堂大学医学部生化学教室 6大阪大学理学部生物学教室 7 8名古屋市立大学医学部生理学教室 9北海道大学理学部化学教室 10Dept.of Zoology, Columbia University and Marine Biological Laboratory 11名古屋大学分子生物学施設物理学教室 12 13東京大学理学部生物化学教 14名古屋大学 15大阪大学 16早稲田大学物理学教室

ページ範囲:P.300 - P.307

文献購入ページに移動
 本セミナーは,日米科学協力計画の支援のもとに,1965年9月14日から17日に至る4日間にわたり,東京虎ノ門国立教育会館において行なわれたもので,本セミナーの計画運営は,米側T. Hayashi(コロンビア大学動物),日本側,神谷宣郎(阪大理),江橋節郎(東大医)が当つた。以下はその講演要旨である。
 ミオシンの構造と機能
 筋収縮における基幹反応としてのミオシンのリン酸化
 ミオシン-ATP系から反応初期に遊離するHとPiとを測定すると,ミオシン-ATPaseはATPを2つの異なつた経路をへて分解する双頭酵素(double-headed enzyme)であることがわかる。一つの径路はミカエリス複合体をへての単純な分解であり,他はミカエリス複合体がリン酸化ミオシンに転化して後,はじめておきる加水分解である。リン酸化ミオシンはトリクロルサク酸中で不安定であり,その生成は,ふつうATPase反応をトリクロルサク酸で停止した際に起こる初期のすみやかなPiの遊離として観察できる。リン酸化ミオシンは結合ADPをふくまず,ミオシンのリン酸化に際してはHの濃度は一定である。リン酸化ミオシンは大量の活性炭によつてATPase反応を停めた後に,その懸濁液を低イオン強度においてミリポアフィルターで急速に濾過することによつて単離された。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら