icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学19巻1号

1968年02月発行

文献概要

主題 Polysaccharide・1

「ポリサッカライド」について

著者: 山川民夫1

所属機関: 1東京大学医学部生化学教室

ページ範囲:P.2 - P.4

文献購入ページに移動
 生体の科学の編集委員会は,ポリサッカライド(多糖)で企画をまとめるよう要請されたが,その意図する所はグリコゲンや澱粉のような一種類の単糖のポリマーであるいわゆるホモポリサッカライドでなく,多種の糖より構成されているへテロポリサッカライドや,むしろそれが蛋白や脂質を結合している多糖複合体というべきものの化学,生化学,生体における意義についての特集を希望しているらしい。これこそ‘glycosubstances’あるいはムコ物質といわれるもので,われわれのように少し人間に甘い所のある者だちが好んで取り扱っている領域である。
 ムコ多糖(mucopolysaccharide)という言葉が以前から使われている。ムコ(muco,英米人はミューコと発音する)とは何かというと,古く病理学者が呼んだ粘膜(mucous membrane)の分泌物(mucin)に由来するもので粘性の高い物質を指すようであるが,1945年Ad vances in Carbohydrate Chemistryの中で,K, Meyerが‘muco’というのを‘hexosamineをもつ’という定義にしようと提案した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら