icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学2巻4号

1951年02月発行

文献概要

報告

生體内イオン交換現象に就て

著者: 山本淸1

所属機関: 1東京慈恵會醫科大學生理學教室(名取研究室)浦本研究所

ページ範囲:P.169 - P.172

文献購入ページに移動
 1.私共が生體についてイオン交換吸着の現象を考えるようになつた端緒は,生きているガマを使つて皮膚の水透過量を測定する實驗1)2)に次いで,イオン交換樹脂を用いて卵白アルブミンの脱鹽を試みる實驗3)を行つた,ことにはじまる。透過性とイオン交換樹脂の間には一見何の關連もないが,實驗を進めるに從つてイオン交換現象が生體内に於ても行われること,それがイオンの透過性,拮抗作用,中毒等を理解する上に重要な鍵であるらしいことが明かになつてきた。又血液特有のはたらきと考えられ勝ちHの緩衝作用は,むしろ體内の蛋白一般のもつ普遍的なはたらきと考えられ,又蛋白一般のもつ緩衝作用はHに對するだけでなく,廣く陽イオン一般にも及ぶと考えられるようになった。從つて又,Hと他の陽イオンは生體内で干渉することが考えられ,そのことから臨床上認められている酸血症と中性鹽類の關係が理解される。これらの點については後に言及する。
 以上にのべたことの一部は尚推定の範圍を出ないが,とに角私共は生體内での蛋白質とイオンの相互關係に強く興味をひかれ,實驗を進めている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら