icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学25巻3号

1974年06月発行

文献概要

話題

François Chapeville教授のプロフィル

著者: 真野嘉長1

所属機関: 1東京大学医学部栄養学教室

ページ範囲:P.261 - P.262

文献購入ページに移動
 旧臘,昭和48年12月9日より23日までの2週間にわたり,日仏文化交流計画により来日されたFrançois Chapeville教授は現在ヨーロッパにおける分子生物学の領域で指導的な役割を果たしている少壮な研究者の一人である。
 彼は1924年のポーランド生まれで,本年49歳の働き盛りである。その基礎教育をポーランドで卒え,第二次大戦後フランスに渡り,帰化した。最初彼は獣医学を志し,Alfort大学獣医学部を1950年に卒業し,Paris大学獣医学部にHirudineに関する論文を提出して獣医学博士を授与された。これはHirudineの抗血液凝固作用に関する研究で,それがヘパリンの500倍も強い抗トロンビン作用を示したものである。そこで獣医学一般を習得する傍ら,基礎科学に興味をもつようになつた。それでSorbone大学に移り,そこの獣医学部の生理学教室において助手となり,生化学の研究を開始した。この時代には諸種の家畜の腸平滑筋の収縮に関する研究を行ない,1954年に生化学修士の称号を得た。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら