icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学26巻4号

1975年08月発行

文献概要

特集 受精機構をめぐつて

特集「受精機構をめぐつて」によせて

著者: 団仁子1 石川春律2

所属機関: 1お茶の水女子大学理学部生物学科 2東京大学医学部解剖学教室

ページ範囲:P.277 - P.278

文献購入ページに移動
 たいていの精子の先端にある小さなオルガネラについて,これを錐(キリ)だという考えに終止符がうたれ,精子が卵へ進入する過程でもつと複雑な役割が認められ始めてからほぼ四分の一世紀が過ぎた。この間,多数の研究者が精子が卵へ近づく際,いろいろな先体(acrosome)に起こる変化を研究してきた。その結果,受精現象に関するわれわれの理解に多大な貢献がもたらされた。
 とくに貢献がなされたのは,各種の精子先体に含まれ,未受精卵を包む保護被膜を精子が通過できるよう適当な時点で放出される分解物質の化学的性質についてである。哺乳動物の先体はつぎの点でとくに興味深い。すなわち,2種の異なる酵素が含まれており,まず,卵丘細胞間のセメントを溶かすヒアウロニダーゼ(hyaluronidase)を,ついで透明帯(zona pellucida)の糖タンパクを分解する"zona lysin"が順次放出される。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら