文献詳細
文献概要
特集 光受容 総説
進化からみた光受容
著者: 吉田正夫1
所属機関: 1岡山大学理学部付属臨海実験所
ページ範囲:P.1 - P.10
文献購入ページに移動 脊椎動物の光受容器は,その光学系や網膜の神経要素はもちろん,視細胞の構成に関してまで,細部の点では種類により多少の差異はあるものの,基本的にはいわば同一構想の設計図に基づいて組み上げられた構造物といつてよい。しかしながら,動物界の大部分を占める無脊椎動物では,器官としての集光機構,受容細胞の配列様式,情報の伝達方式のみならず,受容細胞における受容部位と考えられる表層の微細構造についてもまことに驚くべき多様性がみられる1〜6)。呼吸系にせよ神経系にせよ,動物の諸器官について比較形態学的に考察する場合,それらの動物の系統発生的位置づけが主要な因子となることが多いが,そのような画一的なアプローチは光受容器の示す多様性の前には通用しない。むしろ,おのおのの動物が現在もつている末端感覚器である光受容器の形態は,それぞれの動物の生活様式やそれを取り巻く環境に適するようそれぞれに合目的的に作り上げられた(evolve)ものらしいのである。したがつて,"evolution"(進化)をその本来的意味からとらえ,環境の光条件からもたらされる諸情報,すなわち対象のもつ時間的,形態的,あるいは振動数や振動方向に関する諸情報を,光受容器がどのような形態をとることにより,どれだけ多くかつ正確にとらえることができるようになつてゆくかということを指標として考えるならば,"進化"という名の下にある程度の系統だても可能となる。
掲載誌情報