文献詳細
文献概要
特集 遺伝マウス・ラット 総説
ジストロフィーマウス
著者: 宮田雄平1
所属機関: 1東京医科歯科大学医学部薬理学教室
ページ範囲:P.341 - P.348
文献購入ページに移動1955年Michaelsonらによりはじめて骨格筋に病変をもつマウスが報告され,その病像がヒトの筋ジストロフィー症に類似していることからジストロフィーマウスと呼ばれた48,69)。当初の検索では骨格筋にのみ病変が認められ,primary myopathyと考えられたが,最近になつてジストロフィーマウスに神経系の異常がみつかり,神経に病因があることを示唆する研究が多く報告されている。
骨格筋の性質が保たれるためには,神経支配が,また運動ニューロンの性質が維持されるためには筋肉が,それぞれ必要であり17,19),神経と筋肉は相互依存的な関係にあると考えられる49)。両者の間にはアセチルコリンを伝達物質とする以外の情報伝達手段(たとえば,trophic factor)が考えられている17,19)。
掲載誌情報