文献詳細
文献概要
特集 生体の科学の現状と動向 総説
細胞生物学—とくに甲状腺の形態学を中心として
著者: 藤田尚男1 石村和敬1
所属機関: 1広島大学医学部解剖学教室
ページ範囲:P.1 - P.11
文献購入ページに移動 細胞生物学の現状と動向という漠然とした大きいテーマを与えられたが,すべてを一貫した物語として30枚にまとめるのはきわめて難しい。我が田へ水を引くべく一策を案じ,私が最も力を注いできた甲状腺の分泌現象の解明のために,細胞生物学的諸方法がどのように導入され応用されてきたかを説明することによって,そこから細胞生物学の一端を覗いていただくことにしたい。それでも個を通して普遍を把握していただくことが可能であると信じている。
甲状腺は,その分泌現象において他の器官にない特殊性をもっている。濾胞細胞内で,いったん高分子タンパクであるthyroglobulinを合成し,濾胞腔へ放出し,たくわえ,必要に応じて再吸収して加水分解し,甲状腺ホルモンであるthyroxineやtriiodothyronineを解放し,細胞の基底部から結合組織腔を経て血管へ放出する。ペプタイドやタンパクを分泌する器官では,細胞内でこれらの物質を合成して放出するだけであるのに対し,甲状腺ホルモンは二つのtyrosineがペプタイド結合でなくエーテル結合をしているのが特色である。このことが,ホルモン合成→放出という簡単な道でなく,高分子タンパク合成→濾胞腔へ放出→再吸収→加水分解→ホルモンの放出という複雑な経路をとらねばならぬ原因の一つと思われる1)。この経路の中には多くの問題が含まれている。思いついたものを拾ってみる。
甲状腺は,その分泌現象において他の器官にない特殊性をもっている。濾胞細胞内で,いったん高分子タンパクであるthyroglobulinを合成し,濾胞腔へ放出し,たくわえ,必要に応じて再吸収して加水分解し,甲状腺ホルモンであるthyroxineやtriiodothyronineを解放し,細胞の基底部から結合組織腔を経て血管へ放出する。ペプタイドやタンパクを分泌する器官では,細胞内でこれらの物質を合成して放出するだけであるのに対し,甲状腺ホルモンは二つのtyrosineがペプタイド結合でなくエーテル結合をしているのが特色である。このことが,ホルモン合成→放出という簡単な道でなく,高分子タンパク合成→濾胞腔へ放出→再吸収→加水分解→ホルモンの放出という複雑な経路をとらねばならぬ原因の一つと思われる1)。この経路の中には多くの問題が含まれている。思いついたものを拾ってみる。
掲載誌情報