icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学28巻4号

1977年08月発行

文献概要

特集 微小管の構造と機能 総説

微小管の生化学

著者: 新井孝夫1 上代淑人1

所属機関: 1東京大学医科学研究所化学研究部

ページ範囲:P.269 - P.280

文献購入ページに移動
 はじめに
 微小管(microtubule)は直径約25nm,長さ数μ〜数10μmに及ぶ細長い管状構造のオルガネラで,その局在部位から,線毛と鞭毛の微小管,紡錘体の微小管,および細胞質微小管の三者に大別される。前二者の微小管は,それぞれ線毛・鞭毛運動および分裂時における染色体運動の機能を果たしているが,細胞質微小管の機能は多様である。細胞質微小管は,神経細胞や色素細胞のような突起をもつ細胞に多く存在して,細胞骨格としての機能とともに,物質の細胞内輸送(神経細胞の軸索輸送,色素細胞の色素顆粒の移動など)の機能を果たしている。このほか,ホルモン,神経伝達物質などの分泌の際のエクソサイトーシス,また細胞膜の流動性の制御などにも関与していると考えられている。
 本稿では,最初に細胞質微小管の構成成分の生化学的諸性質を述べ,ついで無細胞系における微小管の再構成を中心として述べる。紡錘体の微小管および線毛・鞭毛の微小管については,それぞれ酒井と馬渕1)および毛利2〜4)の総説を参照していただきたい。また,微小管の生化学と再構成については,他にもいくつかの総説がある5〜7)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら