icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学29巻2号

1978年04月発行

文献概要

特集 腎機能 総説

ネフロンの機能的分化とホルモンの作用局在

著者: 今井正1

所属機関: 1自治医科大学薬理学教室

ページ範囲:P.114 - P.125

文献購入ページに移動
 はじめに
 尿細管は異った機能をもつ,いくつかのセグメントよりなることは周知のことである。従来この機能単位としては,①近位尿細管,②Henleのループ,③遠位尿細管,④集合尿細管の四つ分けられると考えられていた。これらのネフロン各部位の機能的特性は,主としてマイクロパンクチャー法によって明らかにされてきた。しかしながら,マイクロパンクチャー法には腎表面または露出した乳頭先端部の尿細管のみしか穿刺できないこと,穿刺した尿細管の形態学的均一性を確認できないなどの技術的限界があった。Burgら1)により開発された単離尿細管灌流法は,この欠点を克服して形態的特徴を確認した尿細管各部位の機能を明らかにすることを可能にした。さらに,単離した尿細管の生化学的特性も次第に明らかにされつつある2〜8)
 このような方法を用いた一連の研究から,ネフロンの機能的分化は,従来考えられていた以上に複雑なものであることが明らかとなりつつある9〜11)。ネフロンの機能的分化は2種類に大別される9)。第1は同一ネフロン内の機能分化(intranephron heterogeneity)であり,第2は異ったネフロン(表層supcrficial,SFと深層juxtramedullary,JM)間の機能分化(internephronheterogeneity)である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら