icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学29巻4号

1978年08月発行

文献概要

特集 中枢のペプチド 総説

ペプチド性伝達物質研究の現状

著者: 金澤一郎1

所属機関: 1筑波大学臨床医学系神経内科

ページ範囲:P.246 - P.255

文献購入ページに移動
 はじめに
 10年程前から内分泌学の進歩の帰結としてペプチドホルモンの純化の努力が実を結びはじめていた。その当時,神経科学の分野に顔を出していたペプチドはsub-stance Pだけであったといっても過言ではない。その後数年の間に,そのsubstance Pが神経伝達物質として着実にその地位を確保してきたのには,大塚を中心とする日本の研究グループの果たした役割は大きい。さらに,このsubstance Pを追って他のペプチドも,神経伝達物質の可能性を秘めて神経科学の分野につぎつぎと登場してきた結果,今日の神経ペプチド研究の隆盛をもたらしたといえよう。
 本稿では,このようなペプチドのおのおのが現時点でどの程度神経伝達物質として確からしいか,いいかえれば神経伝達物質の同定基準に照らしてどこまで証拠があるかについて現状を眺めてみることにする。ここで取り上げる伝達物質の同定基準は,つぎの三点に限った。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?