icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学3巻2号

1951年10月発行

文献概要

論述

生物電氣發生論—膜説批判(3)

著者: 杉靖三郞1

所属機関: 1元東京大學生理學教室

ページ範囲:P.59 - P.62

文献購入ページに移動
 10.いわゆる“熱電流”について
 負傷電流の電動力は,正常部の温度が傷害されない程度に高まると,大きくなり,温度が降ると小さくなる。これははじめ骨格筋についてみられた(E. du Bois-Reymond 1848)。ついでHermann(1871)によつて同樣の實驗がおこなわれ,正常部のみが温度に對して,電動的効果を示し,負傷部の温度變化は,ほとんど影響がないという結果がえられた。これは,骨格筋の一部に負傷を與え負傷部と正常部とを油の中で誘導しながら,温度を變化させて電動的効果を測つたのであつた。
 その後,Bernstein(1902)は,自分では實驗はしないで,Hermannの實驗的結果を借用して熱力學的論文"Untersuchung zur Thermodynamik"(Pflüger's Arch. 92,1910)という論文を書いて,彼の膜説の基礎づけをやつたのであつた。すなわち彼は,化學電池についての熱力學的考察から,化學的エネルギーと電氣的エネルギーとの關係の種々なる場合について論じ,(E=V+TdE/dT,Eは電氣的エネルギー,Vは化學的エネルギー),これを筋の場合にあてはめて考えた。そして,筋の正常部(膜の外側,中側,内側における濃淡電池として取扱つたのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?