icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学31巻1号

1980年02月発行

文献概要

特集 ゴルジ装置 総説

ゴルジ装置—微細形態から

著者: 藤田尚男1

所属機関: 1広島大学医学部解剖学教室

ページ範囲:P.2 - P.11

文献購入ページに移動
 はじめに
 肉眼解剖学は16〜17世紀に素晴らしい進歩をとげたが,物をさらに細かく観察しようという人間のあくなき欲望は肉眼に加えて顕微鏡を武器とする解剖学の勃興をもたらした。19世紀には組織学が分化し,その世紀末に細胞学が急速な進歩をとげたのである。細胞にとって生命の源ともいうべきミトコンドリアが発見され,また小胞体にあたるエルガストプラズマが見出されたのは1894年であり,ゴルジ装置が最初に記載されたのは1898年であった。ちなみに日清戦争の始まった明治27年は1894年である。
 イタリアのCamillo Golgi(1844〜1926)(図1a)は渡銀法を用いてフクロウの小脳やネコの脊髄神経節の神経細胞を染めているとき偶然に神経細胞の中に網状に広がる銀に染まる構造を見出し,apparato reticolare interno(内網装置)と命名したのである(1898)。したがってゴルジ装置は1898年に見出されたということになっている。Camillo GolgiとスペインのSantiago Ramón y Cajal(1852〜1934)は共に渡銀法による神経系の研究で1906年にノーベル賞をうけたが,Golgiの名前は神経系の研究の副産物ともいうべきゴルジ装置の発見によっても不滅のものとなっているのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?