icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学32巻1号

1981年02月発行

文献概要

話題

第2回国際細胞生物学会議

著者: 嶋田裕1 大日方昂2

所属機関: 1千葉大学医学部第1解剖学教室 2千葉大学理学部生物学教室

ページ範囲:P.79 - P.81

文献購入ページに移動
 細胞生物学は,細胞の構造と機能,さらには細胞間の連関を理解する学問で,最近ではその境界分野,すなわち分子生物学,生化学,遺伝学,解剖学,病理学,免疫学などにおける新しい研究方法の開発により,飛躍的に発展している学際的な学問である。第1回の国際細胞生物学会議がアメリカ細胞生物学会の主催で1976年にボストンで開催されたのは,まだ記憶に新しいが,4年毎に開かれるこの会議は,今度はヨーロッパ細胞生物学会の主催により,ドイツ連邦共和国(西ドイツ)のベルリン(西)で,1980年8月31日(日)より9月5日(金)まで開催された。
 この会議の開催期間の前後には,国際組織細胞化学会議,ヨーロッパ地区電子顕微鏡学会議,国際超高圧電子顕微鏡学会議,国際発生生物学会議等の関連会議が,いずれもヨーロッパ内で続いて開催されたので,日本などの遠隔地からの参加者には,2〜3の会議を連続して出席できるという便利さがあった。ベルリンは緯度では樺太の北部に位置し,9月の初旬でシャワーが時にはあったが,気温・湿度ともに東京におけるよりも低く,概して快適であった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら