icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学34巻2号

1983年04月発行

文献概要

特集 モノアミン系

中枢神経系におけるセロトニンニューロン系

著者: 佐野豊1 竹内義博1

所属機関: 1京都府立医科大学第1解剖学教室

ページ範囲:P.82 - P.90

文献購入ページに移動
 前世紀の中頃から,多くの研究者によって,血液中に血管収縮作用をもつ物質が含まれていることが明らかにされ,高血圧症の成因との関連において,この不明の物質の抽出に向かって,多くの努力が注がれて来た。1948年,Rapport,GreenとPage49)は,ついにウシ血清からserum vasoconstrictorとして板状結晶を純化し,クレアチニンおよび硫酸部を除去したインドール部,すなわち5-hydroxytryptamineを,改めて"serotonin"と呼んだ。
 一方,VialliとErspamer(1933)73)は,ウサギの消化管粘膜にアミンが存在することを証明し,さらにErspamer(1940)17)は,この平滑筋収縮作用を有する物質が消化管に広く分布するenterochromaffin cellsで産生されていることを明らかにし,"Enteramin"と名付けた。しかし,後年,ErspamerとAsero18)は,このアミンがセロトニンと同一の物質であることを確認した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら