文献詳細
文献概要
特集 ゲノムの構造
ゲノム概念の発展史
著者: 長野敬1
所属機関: 1自治医科大学医学部生物学教室
ページ範囲:P.246 - P.249
文献購入ページに移動ゲノム(genome)とはどう定義されるものだろうか。「半数性の細胞(前核細胞も含む)がもつすべての染色体遺伝子の総和,あるいは前核細胞中の染色体の半数のセット」1),つまり倍数体の細胞の染色体数を2nで示すとすれば,n本(半数)の染色体中にある遺伝子の総和がゲノムである。このような意味でのゲノム概念を定着させたのは,ドイツの植物学者Hans Winkler(1877-1945)であった。彼はトマト(Lycopersicum esculentum)とイヌホオズキ(Solanum nigrum)の接木雑種(1907)で有名であり,キメラ(chimaera)の語をいまのような意味で使い始めたのも彼であった。この実験の延長として,両植物の中間の染色体数をもつ個体も作りだして(1912),これをSolunum darwinianusと名づけた。これは属間雑種の例である。トマトとイヌホオズキはそれぞれ2nが24と72であるのに対して,新植物(ダーウィンホオズキとでも呼ぶか?)は2nが48本であった。この個体は受精を経たものでなく,接木という手段で得られた半天然・半人工の細胞融合の結果である。これが存続できるのは,トマトとイヌホオズキのゲノム(n=12と36)がそれぞれ生存に必要なひと揃いの遺伝子を全部含んでいて,しかも両者が不和合を生じない程度に近縁だったからである。
掲載誌情報