icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学35巻4号

1984年08月発行

文献概要

特集 ゲノムの構造

ミトコンドリア遺伝子の構造

著者: 平良真規1 小池克郎1

所属機関: 1財団法人癌研究会癌研究所遺伝子研究施設部

ページ範囲:P.269 - P.277

文献購入ページに移動
 ミトコンドリアは真核生物の細胞質に存在する細胞小器官で,クエン酸回路,電子伝達系,酸化的リン酸化や脂肪酸のβ-酸化などを行い,細胞内におけるエネルギー代謝の中心的存在である。また,ミトコンドリアは核DNAとは異なる独自のDNAをもち,半独立の増殖系となっている。通常,ミトコンドリアDNA(mtDNA)は2本鎖の環状分子で,そのサイズは高等動物では約16kb(キロ塩基対)であるが,酵母(Saccharomyces cerevisiae)で76kb,アカパンカビ(Neurospora crassa)では61kbと大きく,また植物では種による違いが著しくて,エンドウマメの96kbや,大きいものではマスクメロンの2,400kbなどがある1)
 mtDNAのサイズは生物によって様々であるが,そこにコードされている遺伝子は共通のものが多い。哺乳動物の場合,大小1組のrRNA遺伝子と22種のtRNA遺伝子,チトクロームc酸化酵素のサブユニットⅠ,Ⅱ,Ⅲやアポチトクロームb,ATPaseのサブユニット6などの遺伝子が存在しているが,それらはこれまで調べられたどの生物のmtDNAにも存在しているようである。それに対し,酵母ではATPaseのサブユニット9が,またトウモロコシではATPaseのサブユニットαがmtDNAにコードされており2),それぞれを特徴づけている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら