icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学35巻6号

1984年12月発行

文献概要

特集 細胞毒マニュアル—実験に用いられる細胞毒の知識 細胞骨格に作用するもの

クロールペプタイド(黄変米毒)

著者: 上野芳夫1

所属機関: 1東京理科大学薬学部・毒性・微生物化学教室

ページ範囲:P.540 - P.541

文献購入ページに移動
 ■特性
 第二次大戦直後に海外より輸入された米粒より,多数の有毒Penicillium属の真菌が分離された。それらのうち,P. citreoviride Biourgeからは神経毒チトレオビリジン(citreoviridin)が,P. citrinum Thomからは腎臓毒チトリニン(citrinin)が,そしてP. islandicum Soppからは肝臓毒,ルテオスカイリン(luteoskyrin)とクロールペプタイド(chlorine-containing peptide)が分離され,それらの中毒学的,病理学的研究が行われた。
 P. islandicum Soppの二つの肝臓毒のうち,ルテオスカイリンはアントラキノン系の黄色色素で菌体内に生産されるが,一方,クロールペプタイドは環状ペプタイドで水溶性であり,菌体外毒素である1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら