icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学36巻2号

1985年04月発行

文献概要

特集 肝細胞と胆汁酸分泌

肝細胞と胆汁酸分泌をめぐる諸問題

著者: 大菅俊明1

所属機関: 1筑波大学臨床医学系内科

ページ範囲:P.82 - P.84

文献購入ページに移動
 Ⅰ.胆汁酸の生理的意義
 肝は生体の生存上,不可欠な役割をいくつか果しているが,胆汁生成もその一つである。Melancholy(black bile)という語の由来からもわかるように,胆汁は遠くギリシャの昔から身体を構成する重要な要素と認識されてきた。しかし胆汁の主役が胆汁酸であることが発見されたのは18世紀に入ってからのことであり,さらにまたその生化学や,脂肪吸収という生理学的意義が研究され出したのは今世紀が始まってのことである。胆汁酸の分離,精製や,構造式の決定にはわが国の先覚者も大きな貢献をしてきた。ことに清水多栄教授がわが国に胆汁酸研究の途を開かれ,その後,脈々と今日に引き継がれている。地道な,孤独な基礎的研究が続けられていたこの分野に,急速に最近になって関心が集まった理由を考えてみると次のようなことがあげられよう。
 第一に胆汁酸がコレステロールや他の脂肪を溶存する能力の機序が物理化学的に明らかにされてきたこと,第二に分析手段の進歩が近年ことに著しく,正確な表現で現象を論じ合えるようになったこと。第三にそれを基盤にして胆汁酸代謝の生化学や,腸肝循環という特異な生理が明らかにされたこと,第四にこれらの現象から胆石症や下痢の病態生理が明らかになってきて,そこから胆汁酸を用いる治療法が開発されてきたこと。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?