icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学36巻4号

1985年08月発行

文献概要

特集 神経科学実験マニュアル ニューロンの染色・標識法

放射性アミノ酸によるニューロン標識法

著者: 肥後成美1 川村祥介1

所属機関: 1熊本大学医学部解剖学教室

ページ範囲:P.363 - P.365

文献購入ページに移動
 ■ 概要
 脳の働きを知るためには,まずそれを構成しているニューロンやニューロン群(神経核)が脳内においてどのように配列され,またそれぞれがどのようにつながっているかを知ることが必要である。このことを知る手段の一つとして,形態学的に脳切片に種々の染色を行ってニューロン特有の構造物である神経突起の追求が行われている。それらの方法は多岐にわたっているが,神経解剖学の分野では過去数十年,正常な組織をそのまま染色し観察するGolgi,Weigert,Cajal法などから変性した髄鞘を染め出すMarchi法,さらに変性軸索やその終末を染め出すNauta,Fink-Heimer法などが使用されてきた。これらの方法によって多くの重要な知見がもたらされてきたが,近年はとくに軸索流に特定の物質を乗せこれをマーカーとしたり,免疫学的特異性を指標にすることによって脳内のニューロン群の結合を明らかにする方法が発達し,脳内構造の解明が進んでいる。ここでは脳内の一定の部位に放射能活性をもつアミノ酸を注入しその部のニューロンから取り込まれ,蛋白合成された後軸索流に乗って運ばれる物質をオートラジオグラフによって検出する方法の手技と問題点に関して記載する。さらに1980年代に新たに神経解剖学領域におけるマーカーとして有用視されているレクチンの一つであるWheat Germ Agglutinin(WGA)の特性と放射性ヨードとの標識に関しても付記する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら