文献詳細
文献概要
特集 細胞分裂をめぐって
染色体移動と分裂装置(特集によせて)
著者: 酒井彦一1
所属機関: 1東京大学理学部生物化学教室
ページ範囲:P.442 - P.444
文献購入ページに移動 細胞分裂が現在細胞骨格と呼ばれている蛋白線維の分子機能という立場から見直されるようになったのは,有糸分裂については分裂装置の単離の成功1)(1952年),細胞質分裂については分裂収縮環の同定2)(1973年)以来のことであろう。微小管,アクチン線維,中間径線維などからなる細胞内のネットワークに細胞骨格という名前がつけられたのは比較的最近のことであるが,細胞周期のうち分裂期に現れる独特な細胞骨格が分裂装置と分裂収縮環であり,ともに一過性の分裂構造であるという共通点がある。
分裂装置はいうまでもなく複製したゲノムセットを二分するための装置である。その微小管を骨格とした構造とその構築については,第二章,四章,五章,六章,七章で最近の知見が述べられている。前期に核の両側に位置する中心子の囲りに,中心子外周物質と呼ばれる微小管形成顆粒(ウニ卵)が集合し始め,星状体の形成が開始し,核膜が消失する前中期の頃には,成長した星状体はかなりの容積を占めるようになる。核膜の消失直後には,核質中には微小管はみられないが,すぐに両極の微小管形成中心から微小管が成長して紡錘体の形成が始まる。染色体は微小管で捕捉されるとともに,次第に赤道面に整列させられ中期に至る。この時期の染色体では,対になった動原体にそれぞれ両極から伸びた微小管が20〜30本結合し,動原体微小管となる。
分裂装置はいうまでもなく複製したゲノムセットを二分するための装置である。その微小管を骨格とした構造とその構築については,第二章,四章,五章,六章,七章で最近の知見が述べられている。前期に核の両側に位置する中心子の囲りに,中心子外周物質と呼ばれる微小管形成顆粒(ウニ卵)が集合し始め,星状体の形成が開始し,核膜が消失する前中期の頃には,成長した星状体はかなりの容積を占めるようになる。核膜の消失直後には,核質中には微小管はみられないが,すぐに両極の微小管形成中心から微小管が成長して紡錘体の形成が始まる。染色体は微小管で捕捉されるとともに,次第に赤道面に整列させられ中期に至る。この時期の染色体では,対になった動原体にそれぞれ両極から伸びた微小管が20〜30本結合し,動原体微小管となる。
掲載誌情報