icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学37巻4号

1986年08月発行

文献概要

特集 細胞生物学実験マニュアル 胚工学・発生工学

鶏胚有窓法と植え換え法

著者: 絹谷政江1

所属機関: 1愛媛大学医学部第1解剖学教室

ページ範囲:P.325 - P.328

文献購入ページに移動
 ■ 概要
 ニワトリ胚は胎生でなく母体から独立しており,実験操作を加えることができることや,哺乳類と同様に羊膜形成が認められることなどから,発生の実験材料として使用されることが多い。ニワトリ胚は孵卵開始時間を選ぶことにより,随時実験に使用可能である。また,数多くのembryoを一時に購入使用することもできる。よって実験発生学の材料としてその登場の歴史は古く,多岐にわたり実験に使用されてきている。
 発生段階で,細胞や組織の一部分あるいは臓器の移植を行う場合,cell markerを利用して細胞を識別し得るならば,組織を構成する細胞の起源を知ることや,また移動して行く細胞をトレースすることも可能となる。この点に関して多くの試みがなされ,cell markerとして細胞質中に含まれるyolk droplet量や細胞の大きさの違いや酵素欠損のmutantなどが利用されてきている。最近,とくに注目されている実験系がある。ニワトリとウズラの核小体の形態学的な差異を利用するLe Douarinの方法である1)。また,その系において植え換え後,正常に発生が進み,キメラとして孵化させ得ることが確かめられている2)。神経管を初めとして,ファブリチウス嚢,胸腺,脳胞,whole embryoなどの植え換え法が報告されており,今後ますますそれらの方法の使用頻度が増すと思われる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら