icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学38巻5号

1987年10月発行

文献概要

特集 細胞生物学における免疫実験マニュアル 抗体の作製と吟味

特定生体物質に対する抗体作製・使用法—プロテインカイネースC

著者: 田中千賀子1 坂上元祥1

所属機関: 1神戸大学医学部薬理学教室

ページ範囲:P.379 - P.381

文献購入ページに移動
 1977年西塚らによって発見されたProtein Kinase C(以下PKCと略)は細胞膜のイノシトールリン脂質代謝回転と共役してホルモンや神経伝達物質などのシグナルを細胞内伝達するセカンドメッセンジャー系に重要な役割を持つことが明らかになってきている1)。PKCはまた細胞の増殖・分化・機能発現などにも関与し,生体情報伝達に中心的な役割を演じている酵素であることが示唆されており,医学・生物学の各領域の注目を集めている。PKCは脳に高濃度に存在しているものの他の臓器にも広く分布しており,その局在を明らかにすることはPKCの機能を解明する上で重要な問題と考えられる。今まで,ブタ2)やラット3)脳より精製したPKCを抗原としてポリクローナル抗体の作製が試みられ,グリア細胞や神経終末でPKC免疫反応が検出されているが,神経細胞体はほとんど染色されず,必ずしも十分なものとはいえなかった。また,PKCのDNA配列の解析からPKCには少なくとも3種類のサブタイプ(α,β,γ)が存在し,βにはさらにβ1,β2の亜型の存在が示唆されている。精製PKCを抗原として作製したポリクローナル抗体ではPKCのサブタイプを識別することが困難であり,PKCに対するモノクローナル抗体の作製が必要とされる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら