icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学40巻6号

1989年12月発行

文献概要

特集 ギャップ結合

心筋細胞の細胞間連絡

著者: 入沢宏1

所属機関: 1東京女子医科大学日本心臓血圧研究所

ページ範囲:P.658 - P.661

文献購入ページに移動
 心臓の電気信号は洞房結節にはじまり心房筋房室結節プルキンエ線維をへて心室の作業筋に伝導する。心筋細胞は形質膜で囲まれているから,1個1個の細胞は独立している。では一つの細胞から他の細胞へ興奮伝導の起こる仕組みはどのようなものであるか。……という疑問は長く解決しなかったが,最近の形態学的ならびに生理学的研究からようやく結論が出ることとなった。独立した心筋細胞の中を興奮伝導が起こるのは,隣接する心筋細胞間に電気抵抗の低いギャップ結合があって,電流がこの部分を通り隣の細胞内へと流れることにより隣の細胞を脱分極させるという考えが支配的となった。
 この概念は生理学的には,(1)心筋の長さ定数を測るとmmのオーダーであって,それは明らかに1個の細胞の長径(約100〜150μm)より長いこと(Weidmann,1970),(2)細胞膜を通過しない螢光色素を心筋の一部に注入すると色素は1mm〜2mmにわたって拡散し得ること(Imanaga.1974),(3)放射性Kの拡散の実験などから明らかであったが,心筋束の研究では膜電流の測定が十分成功せずさらに細胞内液を一定に保つことが難しかったが,細胞分離の手法が普及するにつれて顕微鏡下に隣接する2個の細胞を観察できるようになり(paired cells),さらに一層電気生理的な分析的研究が進んだので,以下これについてまず述べることとする。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら