icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学41巻5号

1990年10月発行

文献概要

特集 LTPとLTD:その分子機構

PIレスポンスの役割

著者: 伊藤悦朗1 吉岡亨2

所属機関: 1早稲田大学人間総合研究センター 2早稲田大学人間科学部人間基礎科学科

ページ範囲:P.458 - P.463

文献購入ページに移動
 イノシトールリン脂質の一種ホスファチジルイノシトール4,5-2リン酸(PIP2)は,セカンドメッセンジャーとして有名なイノシトール3リン酸(IP3)とジアシルグリセロール(DG)を産生することはよく知られている。親水性のIP3は細胞内を拡散して細胞内小胞体(ER)に作用し,Ca2+の放出を引き起こす。また疎水性のDGは膜内に存在して,細胞質内をトランスロケートしてきたCキナーゼ(PKC)を活性化する。ここで最初に登場するPIP2を補給するのが,本章の主題であるイノシトールリン脂質の代謝回転(PIレスポンス)である。
 これまでのLTPおよびLTDの実験の多くは,それぞれ海馬および小脳において遂行されてきた。そして,その海馬や小脳のニューロンには,PIレスポンスの構成要素である脂質・酵素・受容体が存在していることが報告されている。さらには,PIレスポンスを駆動する興奮性アミノ酸(グルタミン酸)の受容体が,海馬ニューロンや小脳プルキンエ細胞に多く存在することもすでに明らかになっており,これらとLTP・LTDとの関係についても活発な研究が始まっている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら