icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学42巻3号

1991年06月発行

文献概要

特集 ペルオキシソーム/最近の進歩

ペルオキシソーム研究の歴史

著者: 東悳彦1

所属機関: 1腫瘤研究所

ページ範囲:P.166 - P.168

文献購入ページに移動
 現在ペルオキシソームと呼ばれているオルガネラが最初に発見されたのは1954年で,発見者はスウェーデン・カロリンスカ研究所の若い大学院生Rhodin1)であった。彼は電子顕微鏡の先駆者の1人Sjöstrandのもとでマウス腎尿細管上皮細胞の研究をしていて,それまで未知のこの小体を発見した。1枚の限界膜で囲まれ,中に密度の高い顆粒性マトリックスがつまっている直径約0.5μmのこの顆粒は,これといった特徴もないままにmicrobodyと名付けられた。その2年後,Rouillerら2)がラット肝実質細胞でこれと類似のオルガネラを観察したが,それには現在尿酸オキシダーゼそのものと考えられている半結晶性のcoreが存在していた。
 一方このオルガネラへの生化学的アプローチは,形態学者達の研究とはまったく別個に,ベルギー・ルバーン大学のde Duve一派によって行われた。彼らは密度勾配遠心法で細胞を細分画し,多くの酵素の活性分布曲線を描いて,そのいくつかのピークが一致する画分に特定のオルガネラが存在するという作業仮説のもとに検索をつづけ,1953年にまず酸性加水分解酵素群を含有する袋状の小体としてリソソームという顆粒像を確立した3)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら