icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学42巻4号

1991年08月発行

文献概要

特集 開口分泌の細胞内過程

分泌蛋白質の生合成―In situ hybridizationによる解析

著者: 和泉伸一1 中根一穂1

所属機関: 1長崎大学医学部解剖学第3講座

ページ範囲:P.264 - P.267

文献購入ページに移動
I.分泌蛋白質の生合成に関与する要素とin situ hybridization
 真核細胞で蛋白質が生合成されるには,遺伝子がhnRNAに転写され,スプライシングを受けてメッセンジャーRNA(mRNA)となる。mRNAは核から細胞質基質へ移行して,リボゾームと結合すると蛋白質への翻訳が開始される。mRNAの5'端にシグナルペプチド(シグナルシクエンス)をcodeする配列があると,そのmRNAは分泌蛋白質や膜構造蛋白質へと翻訳される。これらのmRNAはリボゾーム複合体を形成し,最初にシグナルペプチドが新生される。シグナルペプチドがリボゾームから突出し,いくつかの過程を経て小胞体に結合する。次々にリボゾームがmRNAに連結してポリリボゾームとなり粗面小胞体を形成し,シグナルペプチドとそれに連続して新生されたポリペプチド鎖は粗面小胞体内腔に導き出され,分泌蛋白質と膜構造蛋白質の生合成が進行する。
 個々の細胞や組織の中で,特異的なmRNAの分布を検出する技法がmRNA in situ hybridization法(mRNA-ISH)である。mRNA-ISHにより分泌蛋白質のmRNAが検出されれば,その場でその時にその特異的な蛋白質が生合成されていると推定できる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら