文献詳細
文献概要
特集 〈研究室で役に立つ細胞株〉 Ⅲ.間葉系細胞株 ストローマ細胞
マウス胎児肝:FLS
著者: 帯刀益夫1
所属機関: 1東北大学抗酸菌病研究所細胞生物学部門
ページ範囲:P.455 - P.455
文献購入ページに移動胎児肝臓は胎児期の主要な造血組織であり,とくに赤血球の造血が盛んである。この赤血球造血の微小環境を構成するストローマ細胞の性状を解析するため,マウス13日胎児の肝臓よりストローマ細胞株を樹立した。13日胎児肝臓を摘出し,RITC80-7培地にて26 1/2-gauge注射針を通して細胞をバラバラにし,同培地で培養する。8日間の培養の後,プロナーゼ処理(室温5分)により回収できる付着細胞を植えつぐ(この操作でマクロファージは回収されない)。以後8週間(8回植えつぎ)ののち,3~4週間のコロニー形成により細胞をクローニングした。得られた細胞株はFetal Liver Stromal=FLS細胞と命名した。
樹立者は東北大学抗酸菌病研究所細胞生物学部門矢内信昭である。
掲載誌情報