icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学44巻5号

1993年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説 1.細胞生物学

細胞間結合装置

著者: 鈴木二美枝1 永野俊雄1

所属機関: 1千葉大学医学部第二解剖学教室

ページ範囲:P.432 - P.433

文献購入ページに移動
概説
 多数の細胞が集合して機能する場合,隣接細胞間には相互間の結合維持や,間隙のシール,情報連絡などの機能をになう結合装置が形成される。脊椎動物の場合,閉鎖帯,接着帯,接着斑,ネキサスの4種類が通常認められる。構造的要素は,a)細胞膜,b)膜貫通分子,c)細胞膜裏打ち構造,d)細胞内線維である。a,bはすべてに共通してみられるが,c,dは細胞間の強固な結合に関与する接着帯や接着斑でよく発達する。
 これまでの知見では,4種類とも隣接細胞の膜貫通分子同士が細胞外の部位で同種分子間接着により結合しており,原則的に細胞外基質が接着に関与しない。他方,固着細胞の多くは基質との間に結合をもち,その発達した構造として接着斑や接着帯の半分の構造をもつヘミデスモソームや細胞-基質間接着結合(focal contact)が形成される。これらの場合は膜貫通分子と基質中の分子との間で異種分子間接着がおこる。細胞間結合装置では膜をのぞく構成要素の多くが蛋白質であり,現在これらの同定,局在,機能の解明が急速に進展している。それらのおもなものを表1に示す。紙面の関係上,本文では学説や特筆すべき点のみをのべる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら