icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学44巻5号

1993年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説 5.神経科学

イオンチャネル

著者: 赤池紀扶1

所属機関: 1東北大学医学部病態生体情報学講座

ページ範囲:P.536 - P.537

文献購入ページに移動
概説
 イオンチャネルはNa,K,Ca2+やCl-チャネル,イオン選択性の少ない非特異的チャネルに分類され,ゲート開閉機能の違いにより電位依存性と化学刺激依存性に大別される。さらに後者は①化学物質が受容体に結合して賦活される受容体作動型,②受容体に共役したG蛋白による制御型,③細胞内活性物質による制御型に細分される。
 Naチャネルは活動電位による情報伝達を行い,電位依存性にチャネルを開(活性化)・閉(不活性化)し,Naを選択的に透過させる。分子構造上は,相同性の高い4つのユニットからなり,各ユニットは6つのセグメントで構成され,電位センサー部,フグ毒結合部,イオン透過孔部,イオンを選択するフィルター部や不活性化に関与する部位が同定されている。アミノ酸配列のわずかの違いで機能の違いがもたらされ,たとえば,哺乳動物心筋のNaチャネルは神経や骨格筋のそれとは異なり,フグ毒感受性が100~1000倍も低い。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら