icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学44巻5号

1993年10月発行

文献概要

特集 現代医学・生物学の仮説・学説 5.神経科学

シナプス発芽

著者: 小田洋一1

所属機関: 1大阪大学基礎工学部生物工学教室

ページ範囲:P.544 - P.545

文献購入ページに移動
概説
 シナプス発芽はsproutingから意訳されたものであり,正確には単に発芽と訳すべきである。しかし,神経軸索が発芽(axonal sprouting)したのち新しくシナプスが形成される(synapse formation)までを含めて,しばしばシナプス発芽とよばれる。シナプス発芽は,哺乳動物の運動神経と骨格筋の間の神経―筋接合部で発見された。神経切断による部分的な除神経のあと,切断を免れた神経のランビエ絞輪または神経終末から神経側枝(collateral nerve)がのび(発芽),除神経された筋細胞を支配する現象が見いだされた(図1)。中枢神経系では感覚神経から脊髄への支配ではじめて観察されたのち,中隔核や中脳赤核や海馬などさまざまの部位で明らかにされた。発芽は一般に成熟脳よりも未成熟脳で著しくおこる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら